仕事以外で会社の人たちと交流したくない――。そんな考えはもったいない。趣味や健康づくりを兼ねた「クラブ活動」で得た経験がうまく仕事にもフィードバックされていけば、職場のギスギスを解消して「熱い職場づくり」に効果を上げるだろう。
チームプレーの「共同体験」が仲間意識を形成する
日本の会社における「クラブ活動」の歴史は古い。野球、サッカー、テニス、ゴルフといった球技だけではなく、華道部、茶道部といった文化系サークル活動もあり、まるで学校だ。最近ではフットサルや自転車部も加わり、ホノルルマラソンや各種市民マラソンの参加を目標にしたランニング系サークルも散見される。
参加者は皆、休日や業務終了後の時間を使ってクラブ活動に勤しんでいるわけだが、この活動には福利厚生以外に意外な効用がある。
1つ目の効用は「親近感の醸成」である。ギスギスした職場に共通しているのは、上司や同僚たちが私欲のままに行動し、若手や派遣社員が孤立感を持ってそこにいる状態である。「職場の一体感」と言葉でいうのは易しいが、実際に「職場の一体感を作ってみろ」という要求に応えるのは至難の業ではないだろうか。
ところが、チームスポーツとは不思議なもので、いとも簡単に人と人との距離を縮めてしまう。練習試合や大会に備え、一緒に汗を流し、チームプレーに一喜一憂する共同体験が仲間意識を形成し、自然と親近感を作り出す。
「クラブ活動」は、完全に業務とは離れた課外活動であるが、そこで培った親近感や仲間意識は、職場に戻ったからといって希薄になるようなものではない。グラウンドや体育館での一体感が、職場でも保たれてしまう。それによって、中途半端な遠慮をしなくなったり、より強く叱ることができるようになったりと、人と人との距離が縮まり、信頼関係があればこそと思えるような対人関係が実現するのだ。