先端農家が注目する新しい仕組み「GAP」ってなんだ

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   わが社セレンは農業支援のコンサルタント会社として、安全で美味しい野菜が日本全国に広まるように知恵を絞っている。セレン代表の三輪晋が薦める「土ごと発酵」で農作物を作ると、肥料は減り、農薬もほとんど使わなくなる。だから低コストで高収量、高品質の野菜ができる。農家にとっては一石三鳥となり、「儲かる農業」が実現できるのだ。

>>畑にかよう社長秘書の日記・記事一覧

「これからの農家はGAPです」

農家は「安心して食べられる農作物を」という消費者の声に応えていかなければいけない
農家は「安心して食べられる農作物を」という消費者の声に応えていかなければいけない

   でも、いくら低コストで高品質の野菜を大量に生産しても、販売に繋がらなければ売上は伸びない。では野菜を販売する上で何が重要なのか。鮮度を保つためにはどんな梱包資材を使えばいいのか? 流通にはどんな工夫が必要なのか?

   そんなことを調べているとき、著名な食品衛生コンサルタントの方とお話する機会を得た。

「食品販売、特に野菜の販売で気をつけることは何ですか?」

   そうたずねると、当初の想定と違う意外な答えが返ってきた。

「GAP(ギャップ)です」

   GAP? あのアメリカンカジュアルの洋服会社のこと? 野菜を販売するときはGAPを来て、カジュアルらしさをアピールしろってことか? もちろん、そんなわけはない。

   「GAP」とは、Good Agricultural Practice(適正農業規範)の略称。農業の生産現場で、食品の安全確保などに向けた適切な管理のポイントを整理するとともに、それを実践・記録する取り組みのことをさす。ISOの農業版といえば、分かりやすいだろうか。

   すでに第二次産業の食品製造業などでは、「GMP」Good Manufacturing Practice(適正製造規範)が導入されている。この【Manufacturing】が【Agricultural】になったのが「GAP」というわけだ。

   また日本の食品メーカーでは、食品の製造工程で危害を起こす要因(ハザード:Hazard)を効率よく除去するための手法「HACCP(ハサップ)」や、食品の安全管理に関するマネジメントシステムの国際標準規格「ISO 22000」などの導入が当たり前になっているが、密閉された工場の環境とは違い、開放的な自然環境の中で農作物を作る農業では「HACCP」や「ISO」の導入はできないという。そこで、「農業の場合はGAP」ということになるのだ。

「食を通じて人を元気に。」を合言葉に、2008年10月1日設立。再現性のあるサスティナブルで「儲かる(=夢のもてる)農業」の実現を目指し、農業技術支援だけにとどまらず、人財教育、地域コミュニティの再構築など農業を通じて、日本各地の地方復興、就農者の増加のために現代農業の活性化に邁進している。
姉妹サイト