泥のように働かされる「ブラック会社」どう見分けるか?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   世界的な景気後退で企業経営が厳しさを増すなか、リストラやボーナスカットなど働く者の環境も悪化している。今後、さまざま事情で新しい仕事を探さないといけない人が増えるだろうが、「雇ってくれればどこでもいい」という焦りに付け込む「ブラック会社」には注意したほうがいい。

>>会社ウォッチ特集・記事一覧

2ちゃんねるのスレッドで有名になった

「21世紀の蟹工船」とも呼ばれた『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』
「21世紀の蟹工船」とも呼ばれた『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』

   「ブラック会社」とは、「優良企業」の反対の意味。経営基盤が不安定で仕事が過酷、サービス残業は当たり前、人間関係はグチャグチャ、社長はワンマン、上司は無責任、現場監督は無能、職場いじめが横行してメンヘル患者が出る。それでいて給料は安い、などの特徴を併せ持つ。

   この言葉を一躍世に知らしめたのは、2007年の11~12月に2ちゃんねるで盛り上がった『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』というスレッドだ。08年6月には、新潮社から書籍化もされている。

   『ブラック会社…』の主人公は、高校を中退しニート生活を送る地方都市在住の青年だった。母親の急死を機に、一念発起して情報技術の国家資格を取得。やっとの思いで就職した零細IT企業は、劣悪な職場環境の「ブラック会社」だった。

   しかし父親を心配させたくない主人公は、尊敬する先輩社員の助けを借りて一人前のプログラマーになっていく――。そんな「感動の成長物語」としても読むことができるが、印象に残るのはやはり過酷な職場の状況だ。

「ばかやろう。定時なんてものは都市伝説だ。フィクションっての知らんのか?」

   怒鳴り散らすだけの現場リーダーに、うつで入院してしまう同僚、問題を放置しているように見える社長など、中小IT企業のブラックな実態を知るには格好の材料だ。読みながら「もしかすると、これ自分の会社じゃないか?」と思った人も多いのではないか。

姉妹サイト