社会人ともなれば、親の手を離れて自立しなければならないはず。それなのに、いつまでも親が子どもに手をかけ、子どももそれに甘えている。そんな親子が増えています。社員が会社ときちんと対話ができず、代わりに過保護な親が介入して職場にクレームをつけるケースが実際にあるのです。
「モンスター・ペアレント」の子供たちが職場にデビュー
「○○の母ですが、今日は熱があるので、○○は会社お休みします」
「××の父ですが、ウチの娘に夜遅くまで残業させるのをやめてくれませんか」
「なぜウチの子を転勤させるの? 他の社員じゃダメなんですか」
「もうウチの子がおたくの会社には行きたくないと言っています。明日から出社しませんので、そのおつもりで」
学校に対して理不尽な要求をする「モンスター・ペアレント」が一時有名になり、TVドラマにもなりました。いまでも「ウチの子が騒いだのは、担任の指導力が足りないからだ」というクレーム怖さに、授業中に子どもを注意できないという異常な学校もあるようです。
そんな「怪物」の子どもたちが、社会に出始めています。親子の“活躍”の舞台は「学校」から「職場」へと変わっただけで、自己中心、権利主張、義務放棄などの特徴は同じです。
私は、子どもが社会人になってからも極端に世話を焼き、時に理不尽な要求をする親を「ヘリ親」、その親に依存して自立できない社員を「ヘリ親依存型」シュガー社員と呼んでいます。
ヘリ親とは「ヘリコプター・ペアレント」の略。過保護な親はアメリカでも社会問題化しており、その様子をヘリに例えて生まれた言葉です。ホバリング(空中停止)しながら、わが子の上空で待機。何かトラブルが発生すれば、急降下して救出します。