音とデザイン 第4回 現代アートから「世界の見方」を学ぶ
コンセプター坂井直樹さん×Sumally代表 山本憲資さん

justear_20210202112808.jpg

   音とデザインについて、各界のキーパーソンはどのようにとらえているか――。日本のプロダクトデザインをリードしてきたコンセプターの坂井直樹さんが、ゲストとの対話を通じて、その問いに迫る対談企画。第4回は、スマホ収納サービス「サマリーポケット」などを展開する、Sumally Founder & CEOの山本憲資(けんすけ)さんです。広告代理店、雑誌編集者を経て起業した山本さんは経営者として手腕を発揮する一方で、現代アートやクラシック音楽などへの造詣が深く、"趣味人"としての一面をのぞかせます。山本さんには、経営者としてのスタンス、現代アートやクラシック音楽への思い入れ、思い描いている未来像をうかがいます。

中国・上海での体験から予測する未来

坂井直樹さん(以下、坂井):山本さんに最初にお会いしたのは、10年くらい前でしたか。起業する前か後か、最初に手掛けたモノのソーシャルメディア「Sumally(サマリー)」の説明を聞いて、面白いと思った記憶があります。一度、以前のオフィスがあった表参道にもうかがいましたね。

山本憲資さん(以下、山本):その時、坂井さんがつくった髑髏の伊万里のセットを見せにきてくださって(笑)。

坂井:そうでしたっけ? よく覚えていますね(笑)。思えば、僕が学生時代に、刺青のプリントTシャツをサンフランシスコで会社を立ち上げて売り出したところがルーツのものです。その延長で10年くらい前に髑髏伊万里のセットをつくりました。1セット30万円でしたけれど、最初はクリエーターを中心に5人が買ってくれました。彼らのおかげもあって次第に人気が出たんです。山本さんが立ち上げたソーシャルメディアの「Sumally(サマリー)」も同じだと思いますが、やはり最初が肝心で、影響力がある人に使ってもらって、広まっていったのではないでしょうか。100万人を超えるユーザー規模にまで到達されたそうで。

justear_20210202114317.jpg

山本:ソーシャルメディアの「Sumally」はユーザーが欲しいモノや持っているモノを公開し、それらに対して他のユーザーは「want(欲しい)」「have(持っている)」をつけてコミュニケーションできるサービスです。僕は前職が雑誌編集者。モノが大好きで、モノの百科事典のようなウェブサービスをつくりたい、と思って。それで2010年に起業することにしたんです。

坂井:辛抱強く頑張っていますね。やり続けるって、すごいことだと思います。

山本:ありがとうございます。サービスを立ち上げた当初、いずれはモノを売買できるマーケットプレイス(売り手と買い手が自由に参加できるインターネット上の取引市場)に進化させたい、というねらいがありました。でも、この部分がなかなか思ったようにいかなくて......。そこで何か別の新しい切り口を考えないと、と思っていたところで、2015年に寺田倉庫さんと組んでスタートしたのが、家で収納しきれない荷物などを専用ボックスで預けられる、宅配型の収納サービス「サマリーポケット」です。預けたアイテムは1点から取り出せます。該当のプランを選んでいただくと、預けているモノがスマホ上で閲覧できるようになるので、「スマホ収納サービス」とも呼ばれています。こちらは、うまく軌道にのせることができました。

坂井:ようするに、収納スペースをクラウド化したようなサービスですね。デジタルとアナログ(最近ではオンラインとオフラインと言いますね)が、融合した感じがします。それに関連して聞きたいのですが、山本さんはデジタルとアナログの関係について考えることはありますか?

山本:近い将来の社会の変化に関係してくることなので、よく考えます。それに関係して、僕は昔から旅行が好きで海外にもたびたび出かけていますが、中国・上海で印象的な出来事がありました。

坂井:僕も数年前から中国でビジネスを進めています。山本さんも同じでしょうけれど、昨年はほとんど現地には行けなかったでしょう。

山本:ええ、残念ながら。あの国の、社会の変化のスピードの速さには特に興味があり、新型コロナが流行する前は上海には年に何度も行っていました。現地には「luckin coffee(ラッキンコーヒー)」というコーヒーチェーンがあります。この店でコーヒーを注文するには、まずスマホのアプリを通じて現在地に近い店舗を探す。そして、アプリ上で決済すると、10分ほどで配達員が持ってきてくれる――いわば、宅配コーヒーといったサービスです。その時に思ったのは、宅配コーヒーを注文したというよりも、コーヒーをダウンロードしている感覚に近いな、と。画面上には、あと何分で届くか示すゲージもあって、まるで容量の重いファイルをダウンロードしているような感じがしたんです。「Uber Eats(ウーバーイーツ)」以上に、ですね。

justear_20210202115217.jpg

坂井:ははは。うまい表現ですね。

山本:リアルなサービスであるはずなのにデジタルのように感じたのは、上海でタクシー配車サービスの「DiDi(ディディ)」を使った時もそうでした。中国人の運転手さんは、おそらく自分がどこを走っているかも分からずに、ただスマホに示されたルート案内だけに従って運転している。車中の自分は、目的地から目的地にファイル転送サービスで送られる物体――ただのたんぱく質の塊ではないか、と思えてきたんです(笑)。僕が中国語で会話できないから、とくにそう感じたのかなあ。アメリカで配車サービスの「Uber(ウーバー)」を使った時は、運転手さんとちょっとした会話があったりして、人にのせてもらっている感じがあったんですけれど。

坂井:いろんな経験をしているからこその面白い考察ですね。

山本:そんななかで思ったのは、直近の30年はリアルなモノ(物理的な媒体)がデジタル化されて流動性が高まり、効率化が進んだ時代だった、ということです。たとえば、株券やCD、そして貨幣がデジタル化されました。僕が高校生のころなんて、洋楽のCDが日本で買えるのは現地で発売してから2週間後。でも、そんな話はいまや昔。今日では当然のごとく、ストリーミングで、世界中で同時に展開されています。

坂井:たしかに、そうですね。

山本:上海でluckin coffeeやDidiに触れ、ほかにも中国で展開されるサービスの動向を追っていると、この先の30年はリアルなモノがデジタル化される流れは続きながらも、加えてリアルなモノがデジタルデータのように管理されていく時代になるのではないか、と僕は考えています。

坂井:いまのお話はまさに、先ほど説明してくださった「サマリーポケット」に通じるものがありますね。「サマリーポケット」もリアルに持っているけれど、スマホのアプリ上でデジタルデータとして管理している状態ですから。また、自分の持ち物なのに手元にはなく、必要ならば引き出せる――そういう使い方が当たり前になれば、所有の概念が変わっていきそうです。

「サマリーポケット」。スタンダードプランの場合、スタッフが一つひとつ専用スタジオで写真撮影し、データ登録する。撮影されたアイテムは、パソコンやスマホから確認できる
「サマリーポケット」。スタンダードプランの場合、スタッフが一つひとつ専用スタジオで写真撮影し、データ登録する。撮影されたアイテムは、パソコンやスマホから確認できる

「世界を透明に見たい」――その真意は?

坂井:次に、山本さんの経営者としてのスタンスを聞かせてください。起業して事業をデザインする――つまり、設計していくのが、ベンチャー企業やスタートアップ企業の経営者として醍醐味でしょう。そのためには、誰もが使いやすくて楽しいサービスや商品を打ち出していく、クリエイティブな面が求められると思います。ビジネスだって、ある種の表現ですから。そのあたりは、どんなふうに意識していますか?

山本:僕は、クリエーターというより、プラットフォーマーに興味があるのだと思うんですよね。クリエイティブなアウトプット以上に、ぐるぐる回る仕組みをつくり上げ続けたい、と考えています。世の中をもっと便利にして、人々をわくわくさせるようなエコシステムを生み出せたらいいですね。

坂井:ビジネスパーソンとして志を持つ山本さんは、一方で自身が好きな現代アートや音楽、カルチャーについてとても詳しい。国内外で開催される現代アートの展覧会や音楽のコンサートにも、頻繁に足を運んでいるそうですね。芸術に日々触れることは、会社経営に影響するものでしょうか?

山本:単純に自分が好きだということがまずありますけれど、確実につながっていることだと思います。僕は、見たり聴いたり、体験したりするインプットを積み重ねて、対象への理解を深めることで、「世の中がどんなふうにできているか知りたい」という強い欲求があります。最近では『鬼滅の刃』よろしく、「世界を透明に捉えたい」とか表現したりもするんですけれど。

坂井:どういうことですか?

山本:世界の構造を、ある意味、筋肉の筋の動きレベルの解像度で理解したい、ということですね。たとえば、僕が現代アートを追い続けているのは、作者の思考を理解したい、と考えているからです。アーティストたちの作品は、「この世界(世の中)をどう見るか」について、プレゼンテーションしたものだと感じます。作品とは、作者が見る一般的にはインビジブルな世界――内面世界を、受け手である僕らに向けて可視化したもの、といえるのではないでしょうか。そういったアーティストの視点を多点的につなげて世界を理解しようすることは、社会の構造を多面的に理解することにつながるのではないか、と。

坂井:そのために、多くのアーティストのたくさんの作品を見続けるわけですね。

山本:「世界はこんなふうにも捉えられるんだ」という新しい発見があって、いつもわくわくします。そして、さまざまな物事への理解を深めることで、世の中の本質にもっと迫っていけるのではないか、と思っていて。アートだけに限りません。僕はクラシック音楽も好きですが、指揮者や演奏者の意図を"高解像度"で正確につかめるようになれば、また一歩世界の理解に近づいていく。それは、ユーザーやパートナーとなる企業を巻き込んでいくプラットフォームのビジネスに携わるには、必要な視点だと考えています。

「アートはどちらかといえば見ることが好きですが、昨年は人生で初めて3枚のペインティングを買いました。購入した油彩の作家は今井麗さん、川内理香子さん、山口幸士さん。3人とも僕より年下だったり同世代です」と山本さん(写真中央は今井さん)。
「アートはどちらかといえば見ることが好きですが、昨年は人生で初めて3枚のペインティングを買いました。購入した油彩の作家は今井麗さん、川内理香子さん、山口幸士さん。3人とも僕より年下だったり同世代です」と山本さん(写真中央は今井さん)

坂井:世界を透明に見る――つまり、物事の本質や原理原則を理解して、偏りのない視点から真実を見極める、ということでしょうか。それはきっと、度重なる判断を迫られる経営者として大切なことでしょうね。

山本:そうですね。プリンシプル、原理原則の理解だと思います。この先、さらに大きな仕事を成し遂げ続けるには、資本主義のルールで戦い抜くことに加えて、社会全体がどうあるべきなのかといったビジョンに対しても、しっかりとパーソナルなグリップを効かせていかないと、足元をすくわれる事態を招いてしまうかもしれません。仕事で最高のパフォーマンスを発揮するうえでも、また自分としてのバランスを保つためにも、「世界を透明に捉える」ためのインプットはこれからも続けていきたいことです。ちなみに、インプットして理解したことを、文章にしてアウトプットすると、より深い理解が得られるものです。ときおり、好きなトピックをメディアに寄稿しているのは、そんなねらいもあります。まあ、書くのが好きだということもありますけれど(笑)。

ベートーヴェンへの熱狂

justear_20210202123229.jpg

坂井:ところで、山本さんは昨年8月、生活拠点を都内から長野・軽井沢に移されたそうですね。古い家を購入して改装したとうかがいました。軽井沢ではふだん、どんな環境で音楽を聴いているんですか?

山本:Bang & Olufsen(バング&オルフセン)の高さ2mくらいあるトールスピーカーを2本設置しています。「Beolab1」というモデルを、中古で安く手に入れました。最近よくある小さなスピーカーよりも、トールスピーカーで重低音からしっかり聴きたかったので。Bluesound(ブルーサウンド)というカナダのオーディオメーカーから出ているネットワークプレーヤー「NODE 2i」と合わせて使っています(※詳しくは「山本さんのお気に入りガジェットを公開!」もぜひご覧ください)。

現在、山本さんの拠点となっている小屋
現在、山本さんの拠点となっている小屋

坂井:ちなみに、ソニーのカスタムイヤホン「Just ear」も使っているんですよね?

山本:はい、昨年から使っています。自分の耳にフィットするのが心地よく、UX(ユーザーエクスペリエンス)がすばらしい。デザインされていないデザインのよさがあって、プロダクトとしても好きです。作り手のこだわりが伝わってきます。それと、クラシック音楽を聴くのにぴったりです。「Just ear」を使うと、楽器ごとに聴こえる位置が違って、空間の広がりを感じます。ちょっと庭に出て聴くと、最高に気持ちいいです。すごく澄んだ音で楽しめるんですよ。

坂井:山本さんはクラシック音楽がお好きなんですね。どんなところに惹かれますか?

山本:歴史に名を残す作曲家たちがつくった楽曲がすばらしいことはもちろん、そこからの数百年間、世界中の音楽的な才能に恵まれた人たちがその楽曲を解釈して指揮や演奏に挑み、人生を捧げていますよね。コンテンツにかかってる圧が違うというか、才能ある人たちが偉大な作曲家たちに挑み続けることで、クラシック音楽はさらに深みを増し、それでも輝きを増して続けていく強さを持っているのだと――いわゆる時代的なポップスとは別物で、そんなところに強く惹かれます。コンサートで演奏を聴いて、そういった深みが少しでも理解できた気になると、本当に楽しくなります。モチベーションも上がります。自分も適当な仕事をやっていられないな、と。

justear_20210202125059.jpg

坂井:好きな作曲家はいますか?

山本:ベートーヴェンです。ベートーヴェンの楽曲は、いわば当時のロックで、たとえば交響曲に合唱を入れるといった斬新なことをしています。合唱幻想曲や第九も好きですね。飽きることがありません。何度聴いても心を揺さぶられます。5年ほど前には、ドイツ・ベルリンに行って、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が1週間かけて、交響曲第1番から9番までを演奏する「ベートーヴェン・チクルス」を聴きました。30代のうちに、最高峰のオーケストラでベートーヴェンの交響曲を通しで聴いてみたい、という夢がかないました。

坂井:ベートーヴェンは昨年、ちょうど生誕250周年でした。

山本:いろいろ予定されていたイベントが中止になってしまって残念でした。以前、毎年12月に行われる「1万人の第九」に参加したこともあります。6月ごろに申し込んで、8月からは毎週練習して、本番に臨むんです。ドイツ語で暗譜しなければ歌わせてもらえないんですよ。おかげで僕は、いまでも第九はそらで歌えます。「1万人の第九」を指揮する佐渡裕さんが「ベートーヴェンにもぜひ聴かせたい」とおっしゃっていたのは印象的でした。――極東の島国のドイツ語もわからない人たちが必死に第九を覚えて、みんなで歌って、涙している。ベートーヴェンも腰を抜かすだろうな、と。確かに僕もそうだと思います。機会があれば、また行きたいですね。

「モノを資産として持つ」ハードルを下げたい

坂井:山本さんはまだまだしゃべり足りないかもしれませんが(笑)、そろそろまとめに入りたいと思います。最後の質問は、これから挑戦したいことについて。さきほどエコシステムの構築に興味があると話してくれましたが、思い描いているビジョンはありますか?

山本:いま僕らが事業として取り組んでいる「モノを預かる」ことの先にあると思いますが、次のステップはみんなが「モノを資産として持つ」ことに対して、ハードルを下げたいと考えています。

justear_20210202125017.jpg

坂井:詳しく聞かせてください。

山本:日本の二次流通の市場は、基本的に、相場を隠すことでビジネスが成り立っています。消費者からできるだけ安く買い取って、高く売る。その利ざやで稼ぐのが、一般的なビジネスモデルです。それに対して僕は、誰もがわかりやすいように相場をオープンにしたらどうだろう、と思っています。

坂井:公開株の考え方に似ていますね。

山本:そうです、そうです。モノについても、二次流通市場で安定した価値を保てる商品に関しては、価値を可視化できる状態にする。すると、モノの買い方が変わる気がします。たとえば、スーツケースを買う時。2万円の「スーツケースA」を買って2年で捨てることもできるし、7万円だけど将来は5万円で売れる「スーツケースB」を選ぶこともできる――。支払う金額は同じだけど、買い物に選択肢が増えて楽しくなるだろうし、長く価値を保つものを大事にすることがトレンドになっていくかもしれません。

坂井:実現すれば、サステナブルな取り組みとして、共感する人が出てくるのではないでしょうか。そんなふうに考えたきっかけはあったんですか?

山本:誰もが知る『ドラゴンクエスト』の世界が近かったりもするんですよね。RPG全般ですが、ゲーム内の「武器」は、必ず元値の半額で売れるようになっています。これは、資産の価値が可視化されている、と言える状態で新しいアイテムを買いたい時は、武器の資産価値と(ゲーム内の)手持ちのお金の合計が自分の資産だと、皆、無意識的に理解しているんですよね。ああいう感覚を、リアルな世界でも実現できたら面白いと考えています。

坂井:なるほど。いまでも不動産や自動車、あるいは貴金属は資産として持つ感覚があるけれど、より幅広いモノにも拡張していきたいということですね。

山本:はい。そうしたほうが、商品の流動性が高まるだろう、と。ようするに、商品をより換金しやすくして、それによるトランザクションから収益を出せるようなエコシステムを生み出せたら、と考えています。わくわくする未来像を描きつつも、既存の事業をさらに伸ばせるよう、まだまだ頑張っていきたいと思います!

坂井:山本さんのこだわり、そして生き方の信念が伝わってくるお話を聞いて、心を揺さぶられました。今日はありがとうございました。しばらく会わないうちにビジネスパーソンとして進化していて驚きましたし、楽しそうな生活を送っていてうらやましい(笑)。山本さんは好きなことをとことん追求するけれど、それほどお金に頼らない生き方をされている。その一方で、ビジネスパーソンとして多額の資金を動かして、数値目標を掲げて挑戦を続けていらっしゃる。その対照的なところが面白いというか、バランス感覚に優れた人だと感じました。これからも自社の成長だけでなく、志高く、社会の仕組みを変えてほしいと願っています。

山本さんのお気に入りガジェットを公開!

山本さんがぜひ紹介したかったというお気に入りの「NODE 2i」
山本さんがぜひ紹介したかったというお気に入りの「NODE 2i」

   「生活拠点の軽井沢では、ストリーミングサービスのAmazon Music HDを利用して音楽を楽しんでいます。ネットワークオーディオ(家庭用のLANネットワークを利用して、音楽再生を行う)環境を整えることで、さきほど話に出たBang & Olufsenのスピーカーから音楽を聴けるようにしました。その時に欠かせないアイテムが、ネットワークプレーヤー『NODE 2i』。これを使うと、Amazon Music HDの高音質の音源(最大192kHz)を品質通りの高解像度で、スピーカーから再生できるのが魅力。また、MacやiPhoneからスムーズに遠隔操作できるのも便利です。価格はそれなりにしますが、Amazon Music HDとの組み合わせで聴ける音楽のクオリティーを考えれば、コスパは◎だと思います」(山本さん)

プロフィール

山本憲資(やまもと・けんすけ)

株式会社サマリー Founder & CEO。1981年兵庫県神戸市出身。一橋大学商学部でゲーム理論を専攻した後、大手広告代理店の電通に入社。その後、コンデナスト・ジャパン社に転職し、雑誌『GQ JAPAN』の編集者となる。2010年4月に独立し、株式会社サマリーを設立。同年9月、モノをきっかけにユーザー同士がつながるSNS「サマリー」をローンチ。2015年9月、スマホ収納サービス「サマリーポケット」がスタートした。経営者として手腕を発揮する一方で、音楽、食、舞台、アートなどへの造詣も深い。2020年夏には、リモートワーク主体になったこともあり、生活拠点を都内から長野県軽井沢に移した。
Twitter:@kensukey
サマリーポケット https://pocket.sumally.com/


坂井直樹(さかい・なおき)

年、京都府生まれ。1967年、京都市立芸術大学入学後に渡米し、サンフランシスコで「TattooT-shirt」を手掛けてヒット。帰国後の1973年、ウォータースタジオ社を立ち上げたほか、テキスタイルデザイナーとして活躍したのち、1987年、日産「Be-1」のプロデュースで注目を集める。その後も、日産「パオ」「ラシーン」、オリンパス「O-product」などのコンセプトデザインに関わってきた。auの社外デザインプロデューサーとしても手腕を発揮した。元慶應義塾大学 SFC 教授、元成蹊大学客員教授。近著に、『欲望とインサイト:インサイトハンターの日常』(スピーディ)、『好奇心とイノベーション』(宣伝会議)。
Twitter: naokix11
Web:Water Design https://water-design.jp/

Photo:平塚篤史

Text:鳥居裕介


Just ear Just ear