「日常は音楽と共に」ショパンの天才ぶり示す「練習曲 Op.10」 20代前半で「時代を変えた名曲」作る
日本では、卒業試験・入学試験のシーズンです。
音楽大学などのピアノ専攻の試験では、やはり基礎的な技術力を問うために、課題曲として「練習曲」が取り上げられることが多くありますが、今日はその中で間違いなくもっとも登場回数が多い曲集、ショパンの「練習曲集 Op.10」を取り上げましょう。
試験を受ける学生さんにとっては頭の痛い課題でもある「ショパンの練習曲」たちですが、これらは間違いなく、時代を変えた名曲たちです。
若きショパンの肖像
ロシアに占領された祖国に帰らずパリにとどまる
ショパンは生涯で27曲の練習曲を作曲しており、作品番号(Op.)10として12曲を、Op.25として12曲を、それぞれまとめて出版しています。残り3曲は単独曲で演奏される機会も少なく、一般的に「ショパンの練習曲」というとOp.10,25の合計24曲を指すことがほとんどです。なぜなら、ショパンは意図して12?2=24としたからで、これは長調・短調すべての調で作曲し、曲集としたバッハの「平均律クラヴィーア曲集」にならっているからです。
そのうち、最初の12曲である、Op.10にフォーカスしたいと思います。この12曲の中には、日本では「別れの曲」と呼ばれている第3番や、右手がほとんど鍵盤の黒鍵だけを使って演奏する第5番「黒鍵」、そして、ショパンが祖国の蜂起の知らせを受けて怒りとともに書いたといわれる第12番「革命」などが含まれます。
1810年、フランス人の父と、ポーランド人の母の元、当時はワルシャワ公国だった現在のポーランドに生まれたフレデリック・ショパンは、この連載でも度々取り上げています。若くして才能を表したため、周囲のすすめにより、「田舎」であるポーランドを出て、はじめは音楽の都ウィーンに行き、そこでうまくいかないと、花の都パリを目指しました。実際はパリ経由ロンドン行きの交通許可証を持っていたようですが、先祖の地、フランスの水があったのか、パリで長くとどまることになります。彼が後にした祖国は、ロシアの支配に抵抗して蜂起が起こり、失敗したため、ロシアに占領されてしまいます。ショパンはそんな変わり果てた祖国に帰ることを拒否したため、人生後半、ほぼ半分の18年間を、パリを拠点として過ごすことになりました。