〔 音とデザイン 第2回 〕
小説の構成は音楽的コンセプター坂井直樹さん×小説家平野啓一郎さん
音とデザインについて、一流のクリエーターたちはどのようにとらえているか――。日本のプロダクトデザインをリードしてきたコンセプターの坂井直樹さんが、クリエーターとの対話を通じて、その問いに迫る対談企画。第2回は、デビュー作の『日蝕』で芥川賞を受賞し、ベストセラーとなった恋愛小説『マチネの終わりに』が福山雅治さん主演で映画化され話題を呼んだ、小説家の平野啓一郎さんです。創作における思考、音楽への興味関心、これからの活動をうかがいます。
小説を書くにはデザイン思考が必要
坂井直樹さん(以下、坂井):平野さんとは10年くらい前――2011年ごろだったと思うけれど、僕が新しいブランドを立ち上げたタイミングで開催した展覧会で、インダストリアルデザイナーの山中俊治さんも交えた3人のトークセッションを行い、そこでお会いしたのが最初だったかな。それ以来、お付き合いが続いていますね。
平野啓一郎さん(以下、平野):そうでしたね。ちょうど僕は『かたちだけの愛』という小説で、義足をつくるプロダクトデザイナーを主人公に据えた話を書いていた時期で。そのころ、プロダクトデザインはとくに関心を持っていたんです。
坂井:平野さんの話ですごくおもしろかったのは、建築、彫刻、絵画といったアートは見れば数分から数秒で、その価値がわかるけれど、小説は読んで理解してよさがわかるまでには1日や2日を要する、と。そんなふうにマーケターのように俯瞰した視点で小説をとらえていて、しかもそれを作者本人が話していて意外に感じました。
平野:僕はアートとかデザインが好きだからなのかもしれませんが、自分が書く小説も中身ばかり考えるだけでなく、わりと外側からとらえることも意識しています。もっと言うと、小説の執筆も、そのプロセスの一部として、デザイン的な思考――つまり、順序だてて設計していくことが必要だと考えています。
坂井:それは、噛み砕いて説明すると、どういうことですか?
平野:小説は、物凄く複雑な要素から成り立っていますので、執筆は、たくさんの部品を組み立てていく作業に似ていると思っています。全体のストーリーを構成する各シーンのエピソードに加え、現代社会を反映したテーマを盛り込んだり、多義的な解釈ができるような構造を考えたりしています。小説に必要なこうした"部品"を1冊の中に適切に配置していくには、きちんとした設計――小説をデザインすることが欠かせません。そういうことを考えずに、たくさんの情報を詰め込もうとすれば、話がまとまらなくなってしまうからです。僕の小説は情報量が多いですけど、それをスムーズに読ませる、というのは、かなり技術的な工夫を求められます。
坂井:平野さんが小説を書くうえでのスタイルは、まるでデザイナーやマーケターに似ていますね。
平野:だから、だいたいクライマックスから考えますね。クライマックスの場面がその小説のテーマを余計な説明もなく、象徴的に表す場面として思い浮かんだら、あとは時間的にさかのぼっていく――どういった人たち(登場人物)がいて、なぜその出来事が起きたのかをたどって書き上げていくんです。この時、どこまでさかのぼるかで、小説の長さが決まります。音楽的なイメージもありますよ。いまの話も、曲で言ったら、サビから考えるみたいなことですし。
坂井:おもしろいなあ。すごくロジカルでわかりやすい。小説家は表現者という意味ではアーティストだと思うけれど、いま説明していただいたみたいに作品の完成という目的に向かってつくるという考え方はデザイナーに近いかもしれませんね。平野さんの話を聞くと、自分でもやれそうな気がするけど、まあ無理だろうねえ(笑)。
平野:音楽には高音域や低音域があってメロディー、ハーモニーなどの要素で構成されていますが、小説もストーリーに起伏をつけて、主軸となるストーリーを生きる登場人物をつくり、伴奏的な場面を入れていく。小説の構成は音楽的だと僕は思っているんですけど。
坂井:平野さんの小説は「私とは何か」「いかに生きるか」といったテーマを軸に、おそらくはその時々で強く関心を持っている、現代社会の問題を織り交ぜていく。どれもおもしろい切り口だけれど、アイデアは日頃から考え続けているんですか?
坂井さんお気に入りの平野さんの一冊
平野:アイデア自体はふだんの生活――世界情勢を追ったり、人が書いたものを読んだりしている中で思い浮かぶものです。ただ、そのアイデアが"もの"になるかどうかは、別問題。いくつかのテーマを頭の中で転がしていると、ものになりそうなものは雪だるま式に、ほかのアイデアともくっついて大きくなっていく。でも、ダメなものはだんだん摩耗して、消えてしまうんです。
坂井:テーマは多数あって、頭の中で転がして絞り込んでいくんですね。
平野:読者にとっても、1冊の小説を読むのに、数時間から数日間の時間がかかりますから、それに耐えられる作品を書きたいなと思っています。いまは、隙間時間ならSNSとかゲーム、休日などのまとまった時間があれば映画館とか美術館に行くとか......仕事を離れた余暇の時間の楽しみ方に選択肢が多いですよね。ようするに、あらゆる娯楽が小説のライバルだから、その競争に勝てるような作品を書かなければ、本を読んでもらえません(笑)。そんなことも意識して書いています。