「日常は音楽と共に」 バッハ「G線上のアリア」の意外な事実 他人が「調」変え「超」有名曲に
今週は、クラシック音楽の超・有名曲が登場です。
「音楽の父」こと、ヨハン・セバスティアン・バッハの「G線上のアリア」です。その旋律は広くCMやBGMにも使われるだけでなく、タイトルが日本のドラマでパスティーシュ(もじり)されるぐらいですから、とても広く知られた「クラシックの代表曲」と言っても良いでしょう。
ところが、この「バッハ作曲『G線上のアリア』」という表記は、厳密に言うと間違っているのです。
『G線上のアリア』は人気で様々な楽器でアレンジされて演奏される。これはチェロ版の楽譜、なので一本の弦だけではとても弾けないが、原曲のニ長調ではなく、「アレンジされた」ハ長調を踏襲している
一番下の音が出るG線のみで演奏できる
・・・バッハが作曲したこの曲は、正確には「管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068 第2曲 アリア(エール)」という曲です。
バッハが「管弦楽組曲 第3番」を作曲した年代はよくわかっていませんが、その曲の見事さから、ライプツィヒで活躍していた脂の乗り切った40代に書かれたのではないかと言われています。
では「G線上のアリア」という名前は一体、なんなのでしょうか?
アリア、イタリア語でAriaと表記し、フランス語ではAirと書いてエールと発音する場合もありますが、これは曲の形式名です。比較的ゆったりとしたテンポで叙情的なメロディーをもった歌の形式で、オペラの中にも、宗教的なオラトリオやカンタータの中にも「アリア」はたくさん存在します。この曲はそういった歌の形式に寄せた器楽曲、というわけです。
そして「G線」とは、ヴァイオリン弦の1つを指しています。ヴァイオリンには4つの弦が張られていることは多くの人がご存知だと思いますが、開放弦、つまりどこも指で押さえないときに出る音の名前をつけて、高い音の出る(細い)弦から順に、E線、A線、D線、G線と呼ばれているのです。ちなみにE、A、D、Gはドイツ語なので「エーセン」「アーセン」「デーセン」「ゲーセン」と発音します。「ゲーセン上のアリア」って、なんだかゲームセンターの歌みたいですが、本当です。
ヴァイオリンにとっては一番太く、一番下の音が出るG線のみ、つまり他のEやAやD線を一切使わないで演奏できることから、この曲は「G線上のアリア」と呼ばれているのです。4本弦が張ってあるのに、1本しか使わないで演奏できるって、ちょっと驚きですよね。