タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」GLAY、デビュー25周年
「7つの公約」を掲げて
令和が始まって約半年。どんな強く望んでも立ち会えるとは限らない時代の変わり目。そうした偶然を誰よりも引き受けようとしているのが今年デビュー25周年、2019年10月2日に15枚目のオリジナルアルバム「NO DEMOCRACY」を発売するGLAYではないだろうか。
アルバムの予告を兼ねて4月に配信限定発売されたのは最後に入っている曲「元号」である。ミュージック映像は平成の様々な出来事を記録したニュース映像と彼らのライブの活動の変遷を重ね合わせたドキュメンタリー的なものだった。冒頭の歌詞はこうだ。
"平成が終わる時 あなたは何を思い浮かべるのだろう?
どれほどの希望を胸に抱えて次に進むのだろう?"
「NO DEMOCRACY」(ポニーキャニオン提供)
GLAY(ポニーキャニオン提供)
前例がない4人4様の自立した関係性
今更説明の必要もないだろうが、GLAYはTERU(V)、TAKURO(G)、JIRO(B)、HISASHI(G)の4人組だ。TAKUROが小学生からの知り合いで別の高校に通うTERUを誘って88年に結成、同じ高校のHISASHIが加わり90年に上京、上京した一級下のJIROが加わって94年にデビューした。
96年発売の2枚目のアルバム「BEAT out!」がチャート一位、以降、97年のベストアルバム「REVIEW」が当時のアルバム売り上げの史上最高記録を更新、99年には幕張メッセ駐車場特設ステージに単独ライブでは世界最大規模の20万人を集めた「GLAY EXPO'99・SURVIVAL」を成功させるなど、平成の音楽史を象徴する存在となった。
メットライフドームでのライブ(撮影、橋本塁)
ただ、彼らの活動は、そうした数字的なことだけで語ることは出来ない。
以前、2017年に出た前作アルバム「SUMMERDELICS」の時にも書いたことではあるのだが、GLAYは日本のバンドストーリーにはなかった「成長」を体現しているバンドである。
青春の夢や憧れでもあったバンドがどう大人になってゆくか。それを叶えてしまった後にどんな地に足の着いた活動を続けてゆくのか。同じ頃にデビューしたバンドが次々と解散して行った2000年を境に彼らが希求していたのはその一点だったと言って良いのだと思う。
例えば、99年の「GLAY EXPO」は、2001年には北九州・東京・北海道と三か所で開催。2004年には大阪のUSJで、デビュー20周年の2014年にはひとめぼれスタジアム宮城でと形やテーマを変えて開催。地元函館では2013年以降、三回にわたって凱旋ライブ「MILLION DOLLAR NIGHT」を開催、"青春以降"の継続した物語を描き続けている。
更に、2010年からは自主レーベル「LSG」を持ち独自の映像の発売や楽曲の原盤権管理などのマネジメントに関わる体制も整備、レコード会社や既成組織に任せきりにせずに、音楽を「どう届けるか」ということに関しての"大人の責任"を果たそうとしているように見える。
そして、制作面でも、2010年以降は、メンバー4人がそれぞれソングライターとして参加する4曲入りシングル「G4」を発売、今年はアルバム発売前に「G4・Ⅴ」も発売した。それぞれソロ活動も行っている。
一人のメンバーの傑出した才能がバンドを牽引してゆくという従来のバンドの形態とは違う4人4様の自立した関係性は、日本のバンド史上前例がない。
裏も表もファンに見せてきた
今年の1月、彼らが25周年イヤーの皮切りとして新聞紙上で発表した"宣言"は"GLAY DEMOCRACY 25th Anniversary バンドって、民主主義だと思う"だった。
誰かの大きな力で作り上げたわけでも一人のリーダーの意志に支配されていたわけでもない。8月17,18日にメットライフドームで行われた野外ライブは一日目が「良いGLAY」で二日目が「悪いGLAY」。ソフトなバラードからハードなロック、人懐っこく涙もろく、時には羽目を外したりふざけあったり、心の底から怒ったり悲しんだり。一人の人間に様々な面があるように裏も表も見せてきたバンドの「人格」とその喜怒哀楽に共感し支えてきたファンとの関係。それを彼らは「DEMOCRACY・民主主義」と呼んだ。
メットライフドームでのライブ(撮影、橋本塁)
その"宣言"とともに発表された、25周年に果たす「7つの公約」があった。
1・全国ホールツアー開催、2・新元号初シングル発売、3・メットライフドーム公演、4・新元号アルバム発売、5・大型アリーナツアー開催、6・25周年ベストアルバム発売、7・海外ロングツアー&ドームツアー開催、という7つである。
その1にあった全国ホールツアーは「GLAY LIVE TOUR 2019-SURVIVAL-令和最初のGLAYとHEAVY GAUGE」。99年に発売されたアルバム「HEAVY GAUGE」を今、改めて全曲演奏するというツアーだった。
染み入るように優しい「HOWEVER」や口ずさみたくなる「誘惑」のようなキャッチーさとは違うシリアスな重みを持ったラブソングが新境地を感じさせた転機のアルバム。20世紀を迎えようとする世界と向き合ったラブソングは彼らの人としての成長を見るようだった。
公約の4つ目にあたるのが新作アルバム「NO DEMOCRACY」。筆者には「HEAVY GAUGE」の令和版のように思えた。
TAKUROの詞曲が中心に
アルバムの収録曲はインスツルメンタルの一曲目「REIWADEMOCRACY」を入れて全14曲。前作と違うのは満を持していたかのようにTAKUROの詞曲が中心になっていることだろう。彼が両方を書いた曲が9曲。それでもJIRO作曲TAKURO作詞が1曲。HISASHIの詞曲が1曲、2014年以降、シングル表題曲も手掛け、ソングライターとして成長著しいTERUの詞曲が2曲ある。
中でも「劇場版ファイナルファンタジーⅩⅣ・光のお父さん」主題歌として彼が書いた12曲目の「COLORS」は、「この年齢になって感じる父親への想いを歌った」という曲だ。子供の頃の記憶をたどりつつ"最近僕らは良く似て来たな"と歌う感謝の歌は若い頃には書けなかったに違いない。
メットライフドームでのライブ(撮影、橋本塁)
そうしたシングル発売された曲がアルバムの後半、前半にアルバムのための曲が並んでいる。不特定多数にも向けられるシングル曲とは違うそれぞれのテーマと表現。2曲目の「反省ノ色ナシ」は、今の世の中の風潮に対しての率直な気持ちだろう。望んだ結末を迎えられなかった二人が主人公の5曲目「氷の翼」は幻滅の中での葛藤が切ない。若き日に誤解し合ったまま新しい時代を迎えようとしているカップルの6曲目「誰もが特別だった頃」。そして疲れ切った男の無念さと対照的に軽やかなビートのマッチングが光る7曲目「あゝ、無常」、更に「愛は役目を終えたのか」と歌う8曲目の「戦禍の子」。アルバムタイトルになぜ「NO」がついたのかを示唆するような曲が続いている。
そうやって「令和」の時代への忌憚のない思いが語られた前半のトーンは9曲目の突き抜けるようなのびやかなギターが気持ちいい「JUST FINE」で表情を変える。TERUの外連味のない真っすぐさがそのまま勢いになった10曲目「はじまりのうた」は、新しい時代への讃歌のようだ。11曲目の「あなたといきてゆく」は、相手の女性を「あなた」と呼ぶGLAYらしいヒューマンなラブソング。13曲「愁いのPrisoner」は、全てを振り払うカタルシスに溢れている。
そんなアルバムの最後の「元号」は、戦争を挟んだ「昭和」生れの「願いの歌」のようだった。
年頭に発表された25行もの"宣言"の中にはこんな文章もあった。
"日本の歴史を振り返ると意外にも
民主主義という概念は新しいものだったりする。
平成という名の民主的な時代に感謝するとともに、
令和という時代への責任も感じたりする。
そして思うのは、次の時代もまた、
4人だけでは越えられないはずだということ。"
25周年の「7つの公約」は、4つ目が果たされた。残る三つがどんな風に形になるのか。彼らは公約を破らない。
(タケ)
タケ×モリ プロフィール
タケは田家秀樹(たけ・ひでき)。音楽評論家、ノンフィクション作家。「ステージを観てないアーティストの評論はしない」を原則とし、40年以上、J-POPシーンを取材し続けている。69年、タウン誌のはしり「新宿プレイマップ」(新都心新宿PR委員会)創刊に参画。「セイ!ヤング」(文化放送)などの音楽番組、若者番組の放送作家、若者雑誌編集長を経て現職。著書に「読むJ-POP・1945~2004」(朝日文庫)などアーテイスト関連、音楽史など多数。「FM NACK5」「FM COCOLO」「TOKYO FM」などで音楽番組パーソナリテイ。放送作家としては「イムジン河2001」(NACK5)で民間放送連盟賞最優秀賞受賞、受賞作多数。ホームページはhttps://takehideki.jimdo.com/
モリは友人で同じくJ-POPに詳しい。