音の匠にきく 補聴器の技術が生きるカスタムIEMの耳型採取
東京ヒアリングケアセンター 菅野 聡氏

    ヘッドホンやイヤホンの良い製品を追い求めていくと、必ずと言っていいほど出会うのが、カスタムIEM(イン・イヤー・モニター)、あるいはカスタムイヤホン、カスタムイヤモニと呼ばれている製品です。

    カスタムIEMは、ミュージシャンがステージ上の大きな音の中でも、自分の楽器や声、他楽器とのミックスバランスをしっかり聴けるプロ用のツールとして使われてきました。ひとりひとりの耳穴にシリコンを流し込んで耳型を採り、それぞれにぴったりの筐体(シェル)にすることで、遮音性も装着性も格段に良くなるのです。

    こうしたプロの現場で使われてきたカスタムIEMは国内外のメーカーから発売されていますが、オーディオファンからも自分だけにカスタマイズできるイヤホンとして注目を集めており、そのひとつが、ソニーの「テイラーメイドイヤホン Just ear」です。

    カスタムIEMの製作に欠かせないのが、前述のとおり、耳型を採ることですが、これには非常に高度な技術が要求されます。Just earは補聴器専門店東京ヒアリングケアセンター ® を運営するヴァーナル・ブラザースと提携し、認定補聴器技能者である菅野 聡(すがの・さとし)氏が耳型採取を行ってきました。

    今回の「音の匠にきく」では、どのような経緯でJust earが補聴器専門店とタッグを組んだのか、耳型採取という技術がどういったものなのかといった貴重なお話を菅野氏にうかがいました。

インタビュアー・野村ケンジ

justear_20190529113822.jpg
2006年にオープンした東京ヒアリングケアセンター 青山店はヴァーナル・ブラザースの2号店となる。美容室やカフェのような、リラックスできる落ち着いた雰囲気の店内。
2006年にオープンした東京ヒアリングケアセンター 青山店はヴァーナル・ブラザースの2号店となる。美容室やカフェのような、リラックスできる落ち着いた雰囲気の店内。
菅野氏は年間最高1,000人以上の耳型採取を行ってきたイヤーフィッティングのスペシャリストだ。
菅野氏は年間最高1,000人以上の耳型採取を行ってきたイヤーフィッティングのスペシャリストだ。

理想の補聴器を提供するために設立した

    ――まずは、東京ヒアリングケアセンターがいつ、どういった経緯で設立されたかを教えてください。

    会社としてはヴァーナル・ブラザース、店舗としては東京ヒアリングケアセンター青山店となっておりまして、どちらも1995年に私の父が設立したものです。きっかけとなったのは、当時国内電気メーカーに勤めていた父(菅野利雄氏)が、日本国内に良質な補聴器がないことを残念に思い、自分の手でどうにかできないか、と考えたのがきっかけでした。なぜ補聴器に着目したのかと言いますと、祖父母(菅野利雄氏の両親)が難聴ではあるものの、なかなか満足する補聴器を手にすることが出来なかったことを目にしていたからです。生活の一部に聞こえの悩みがあったわけですね。そして、父は勤めていた会社を辞めて補聴器専門店を設立しました。その後、私も事業に加わり、今年で創業25年目に入りました。

    ――日本に良質な補聴器がない、というのは具体的にどういった状況だったのでしょうか。

    言葉のとおり、当時の技術では性能の良い補聴器がなかったのは確かなのですが、それ以上に、ユーザーの意識、メーカーや技能者の製品提供の手段が適切でなかったことで、満足のいく製品がなかなか手に入らなかった、というのが実情でした。例えば、近年実施された補聴器ユーザーに対するアンケートを見ると、海外では80%ほどの人が満足していると答えたのに対して、日本では30%くらいの人しか満足していませんでした。ここまで大きく満足度が異なる理由はシンプルで、日本では補聴器をモノ、単なる製品としてだけ見ている風潮があったためです。しかし、難聴の症状は人によって千差万別ですし、装着感も音もその人に合わせてきめ細やかにカスタマイズしていかなければなりません。さらに、使い続けていくうちに、様々な調整も必要になってきます。そういった、補聴器がベストな実力を発揮できるセットアップや、購入後のメンテナンスの重要性を伝えるために、私たちは事業をスタートしました。最近になってようやく補聴器業界でも"ケアが重要"と言われ始めてきましたが、東京ヒアリング"ケア"センター、という店名には、そういった思いが込められています。

    ――なるほど、補聴器は製品としての質はもちろんですが、それ以上にセットアップとメンテナンスが重要なのですね。

    はい、我々が現在ご提案している補聴器メーカーは、セッティングに関して様々なノウハウがあり、それらは十分に優れた、高度なものではあります。しかし、メーカーが用意したノウハウは、一定の計算式を基にしたものであり、一人ひとりにベストな製品を提供できるものではありません。聞こえ具合の状況に合わせた音の設定、フィット感の良い、それでいて装着時に痛みのない耳型を作るのは当然ですが、それに加えて、ユニットの位置を耳のどこにレイアウトするかなど、さらに細やかなつくり込みが重要となってきます。そういった、細部にまでわたったセットアップによって、理想の補聴器を作り上げることが東京ヒアリングケアセンターの得意とするところであり、25年にわたって培ったノウハウでもあります。実際、我々の製品に対するつくり込みが海外でも評価いただいておりまして、メーカーの担当者が来日し、我々の手法が新製品作りに反映されていたりもします。

justear_20190530170419.jpg
東京ヒアリングケアセンターで提供されている補聴器の一例。補聴器には複数のタイプがあるが、「耳あな型」というタイプはカスタムIEMと同じようにユーザーの耳型を採って作られる。
東京ヒアリングケアセンターで提供されている補聴器の一例。補聴器には複数のタイプがあるが、「耳あな型」というタイプはカスタムIEMと同じようにユーザーの耳型を採って作られる。

カスタムIEM用耳型製作の難しさ

    ――話は変わりますが、東京ヒアリングケアセンターでは、補聴器のほかにJust earなどの、カスタムIEMの耳型製作なども行っていますが、こちらを始めたのにはどういったきっかけがあったのでしょうか?

    実は、Just earに関わらせていただく以前から、様々なカスタムIEM用の耳型提供をさせていただいております。始めたのは青山店を立ち上げて間もなくの頃でしょうか。最初のきっかけは、海外の著名なサーカス団からステージ用カスタムIEMの耳型を作ってくれないか、という打診からでした。「インプレッション」とも呼ばれている耳型の採取に関しては、当時は無資格で行っている場合も多かったんです。耳の中の話ですので、時に危険な場合もあります。ですから、我々のような耳型採取にノウハウのある会社や人間が、注意深く作成することが必要だろうと、最初は社会的な意義も考えて依頼を受けることにしました。そして、実際に始めてみたところ、ご自身で耳の掃除をし過ぎたために、耳の中が傷だらけの人がいるなど、無資格はもちろん、ノウハウのない人が行うにはずいぶんリスクがある工程だと再確認できました。

    ――補聴器づくりと耳型採取では、何かノウハウの違いがあったりするのでしょうか。

    耳型採取自体は、補聴器を製作する際の一工程と変わりありません。我々がこれまで培ったノウハウや安全性の確保が活かせる作業です。しかしながら、補聴器にはない難しさもありました。というのも、補聴器は製品の選定からメンテナンスまで弊社で一貫して担当していますが、カスタムIEMの場合は"耳型を採る"だけで、そこからカスタムIEMを製作するのは別の会社になります。また、カスタムIEMメーカーはひとつふたつではなく、様々なメーカーがあります。そのため、その耳型からどんなカスタムIEMが作られるかを、こちらでコントロールすることができないんです。

    ――同じ耳型でも、メーカーによってフィット感が異なったりしそうですね。

    はい、完成したカスタムIEMを装着してみると、きつかったり緩かったり、一部分が当たって痛かったりと、全く同じ耳型を使っても不備が生じたりするのです。極端な例ですが、「カスタムIEMを何個作っても、痛みがある」というお話を聞いたことがあります。その方のお耳を見てみたところ、耳に小さなこぶがあったのです。おそらくメーカーではこのこぶを"耳型採取の不備"と思ってこぶがない状態に処理してしまったのだと思います。このお客様からは「Just earで、初めて痛みを感じなくなった」という感想をいただきました。こういった、自社で完結していないことの難しさがカスタムIEM用の耳型採取にはありました。

    ――具体的には、どういった対処をなされているのでしょうか。

    Just earでは、その耳型でどんなイヤホン本体を作るのかを想像して、それを耳型に反映するようにしています。また、特殊なケースの耳型には、注意点などのコメント付けるなど、スムーズに製品が作り上げられるよう、配慮しています。

    ――単純に耳型を採ればいい、ということではないのですね。それは大変ですね。

    はい(笑)いろいろと気を遣うところはありますが、お客様には満足いただいていると思います。

特殊な耳型採取器具が必要だった
こだわり尽くしたJust earの製品づくり

    ――そういった耳型採取サービスのスタートが、Just earとの協力関係につながっていったのでしょうか。

    はい、その通りです。こちらで耳型採取サービスを行っていることを、Just earを展開しようとしていた松尾さん(松尾伴大氏 ソニーでヘッドホンやイヤホンを設計する音響エンジニアで、Just earプロジェクトリーダー)が知り、声をかけていただきました。最初は耳型を採取するだけの予定でしたが、話しているうちに、だんだんと話が進んでいき、特殊な耳型採取器具を作ることになったり、東京ヒアリングケアセンターを使ってサウンドチューニングを詰めていくこと(※)になったりと、深く関わらせていただくことになりました。
(※Just earのXJE-MH1では、松尾氏を含む3名のソニーの音質コンサルタントが購入時にカウンセリングを行って、ユーザーの好みの音質にカスタマイズできる)

    ――この耳型採取器具、かなり特殊なデザインとなっていますが、完成にはやはり菅野さんが携わっているのでしょうか。

    ドライバー位置を一定のポジションにしっかり固定したいという、松尾さんからのリクエストに応えるために作ったものです。最初は手に取ってドライバー位置を決めるように考えたのですが、それだと作業効率が悪く、狂いも生じやすいことから、次は耳掛け方を試し、最終的にはヘッドホンタイプとなりました。Just earは厳密にドライバー位置を定めているため、1mmの狂いもなく、ユーザーそれぞれにベスト位置を見つけ出さなければなりません。そのためには、こういった器具が必要でした。また、Just earは13.5mmという大口径のダイナミック型ドライバーを採用しているため、うまく作らないと耳からかなりはみ出てしまいます。それは美しくない! と個人的に思いましたので、イヤホン本体をできるだけ薄く作るためにも、この専用器具は必要でした。

研究を重ねて開発された耳型採取器を装着する菅野氏。この器具で繊細な調整を行うことで、ドライバーの位置が決定する。
研究を重ねて開発された耳型採取器を装着する菅野氏。この器具で繊細な調整を行うことで、ドライバーの位置が決定する。
耳型を取るシリコンを流し込むための特殊な器具。より使いやすいように改良したとのこと。
耳型を取るシリコンを流し込むための特殊な器具。より使いやすいように改良したとのこと。

Just earファンが集まるボーダーレスな空間が生まれた

    ――カウンセリングから耳型採取、チューニング、その後のメンテナンスまで、東京ヒアリングケアセンターJust ear製品に深くかかわることになりました。実際にこのサービスを始めて、いかがでしたか?

    うれしいこと、楽しいことがいくつもありました。まず、耳型採取だけでなく、全体に関われることがとてもうれしいです。お客様により理想的な製品をお届けできるのですから。これは、補聴器づくりと共通するところがあります。また、イヤホン本体のフィッティングに関して、作り直しや修正を行ったことはほとんどありません。イヤホン本体の精度について、大変満足いただいているのはうれしい限りです。もうひとつ、Just earのユーザーは東京ヒアリングケアセンターにちょくちょく顔を出してくれるので、いつのまにかJust earユーザーと補聴器ユーザーが同じ場所にいる、ボーダーレスな空間となりました。「補聴器をつけることは自分にとって不幸なことでショック」と捉えてしまう方も多いのが現状です。しかし、このところ音楽用に完全ワイヤレスイヤホンを使われる若い方も増えています。補聴器もワイヤレスで音楽を楽しめるタイプも出てきており、補聴器かイヤホンか区別のないボーダーレスな社会になればよいと思っています。更に「耳に何かを入れている人の方が、先進的な人」のような社会に...。そのような中、いち早く青山店でボーダーレスな空間が作れていることは、とてもうれしいことです。

    ――逆に、困ったことはありましたか?

    スタートするまで色々大変でしたが、特に困ったことはありませんでした。そうですね、松尾さんがユーザーと話し込みすぎて、なかなか終わらないことくらいでしょうか(笑)

2019年内に新しい展開を予定

    ――最後に、今後の展開予定がありましたら教えてください。

    東京ヒアリングケアセンターでは今後も変わらず、Just earと補聴器のどちらにも関わっていく予定です。そのなかで、年内には新しい展開を予定しておりますので、ぜひ、楽しみにしていてください。

justear_20190529115858.jpg
店内にはJust earをオーダーした、アーティストたちのサイン入りの作品も飾られている。
店内にはJust earをオーダーした、アーティストたちのサイン入りの作品も飾られている。

    東京ヒアリングケアセンター 青山店では、予約をせずともJust earの試聴ができる(購入や耳型採取は問合せが必要)。現在、Just ear XJE-MH2のモニター、リスニング、クラブサウンドの3タイプに加え、アーティスト、LiSAさんとのコラボレーションモデル、 XJE-MH/L1SA も試聴できる(8月31日まで)。LiSAさんのサインやサイン入りCDも展示されているので、気軽に足を運んでみよう。

東京ヒアリングケアセンター 青山店
住所:東京都港区北青山2-9-15 三輪ビル1階
交通:東京メトロ銀座線「外苑前」駅より徒歩2分
営業時間:10:00~19:00
定休日:日曜日、祝日
TEL:03-3423-4133 FAX:03-3423-1991
https://tokyohearing.jp/justear/


【筆者プロフィール】
野村ケンジ(のむら・けんじ)
ヘッドホンやカーオーディオ、ホームオーディオなどの記事をメインに、オーディオ系専門誌やモノ誌、WEB媒体などで活躍するAVライター。なかでもヘッドホン&イヤホンに関しては造詣が深く、実際に年間300モデル以上の製品を10年以上にわたって試聴し続けている。また、TBSテレビ開運音楽堂「KAIUNセレクト」コーナーにアドバイザーとしてレギュラー出演したり、レインボータウンFMの月イチ番組「かをる★のミュージックどん丼792」のコーナー・パーソナリティを務めたりするなど、幅広いメディアに渡って活躍をしている。


Just ear Just ear