タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」 米津玄師、全能型表現者のLemon
「平成」最後を飾る曲に

    平成になってから始まったストーリーに"路上"がある。ストリートライブ。まだデビューしていないバンドや歌い手が道端で歌い始める。それは昭和はもちろん、平成の初期には見られなかった光景だった。

    そのパイオニアになったのが98年デビューのゆずだ。北川悠仁と岩沢厚治。横浜の小学校からの幼馴染み。中学の時に組んでいたバンドが解散し4人組だったバンドから2人になった。横浜のデパートの前でのライブが評判になり、最後は7000人にも膨れ上がった。

    平成最初のバンドブームの舞台の一つに代々木の歩行者天国があった。ただ、"ホコ天"はそこに行くことが一つのイベントであり"舞台"だった。

    彼らは"地元"で行っていた。自分の住んでいる街で好きな時に歌い始めるという自由なアマチュアリズムは全国に広がった。2001年にメジャーデビューしたコブクロや2006年のいきものがかりもそんな流れの中で登場した。

米津玄師「Lemon」(SMR、アマゾンHPより)
米津玄師「Lemon」(SMR、アマゾンHPより)

自分たちが生きる場所で

    いきものがかりのツアーの取材をしていて感心したことがあった。そこがどんな大会場であっても自分たちの出会いや成り立ちから説明する。その理由を「路上では足を止めて僕らを見てくれている人の向こうをその何十倍もの人が通り過ぎている。いつもその人たちに向かってライブをやってるつもりです」と言った。路上出身のアーティストがメジャーになっても変わらないのは、そこに要因があるのだと思った。

    そういう新しいストーリーの中に"沖縄"もある。

    MONGOL800という耳慣れないバンドのアルバム「MESSAGE」がオリコンのアルバムチャートで目にするようになったのは2001年になってから。沖縄の大学生バンドは活動の拠点を変えようとしなかった。2003年にデビューしたのが東屋慶名(ひがしやけな)という地名をバンド名にしたHYだ。北谷でストリートライブを行っていた高校生のバンド。彼らの二枚目のアルバム「Street Story」はインディーズのままアルバムチャートの一位、ミリオンセラーとなった。同じ時期に登場したオレンジレンジは9作連続の一位を記録した。90年にデビューしたBEGINも2000年代に入ってから自分たちのルーツの「島唄」に目を向けるようになった。

    供給源としての沖縄ではなく、自分たちが生きる場所としての沖縄。音楽シーンの中では上京苦労話は過去のものになりつつある。

    前号で触れたライブの"質的変化"を象徴しているイベントが2005年に始まり今も続いている「ap bank fes」だ。

    音楽プロデューサーの小林武史とMr.Childrenの桜井和寿が「一人の生活者として未来のために何か出来ないか」と発足した非営利組織のap bank。環境問題に地道に取り組んでいる団体に低利子で融資する。その原資のためのイベント。一回目には井上陽水や浜田省吾ら、通常のフェスとは距離を置いていたアーティストも参加していた。

    音楽に何が出来るか。

    そうした意識に決定的な影響を及ぼしたのが2011年の東日本大震災だった。ツアーは中止、工場が被災してCDも作れない。楽器を置いてボランティアで参加したミュージシャンも少なくなかった。何らかの形でチャリティー活動に加わらなかった人はいなかったのではないだろうか。原発事故は電気楽器の意味も考えさせた。今も岐阜県中津川市で行われている野外イベント「SOLAR BUDOKAN」はシアターブルックのギタリスト、佐藤タイジが2012年に自然エネルギーだけで武道館コンサートを成功させたことから始まっている。

    あそこから何が変わったのか、その答えが出るのはまだ先になるのかもしれない。

前人未到の文化が開く

    平成後半で一番語られたのは、"配信悪者論"ではないだろうか。

    でも、CDが売れないのは配信のせいだ、という業界の声を後目に空前の数字を更新し続けたのがAKB48である。「会いに行けるアイドル」というコンセプトは「手の届かないところにいるのがアイドル」であるという「スター性」の否定だった。「総選挙」や「じゃんけん選抜」という奇想天外のアイデアは「芸能界の密室性」を打ち破った。秋元康が選ぶ曲はJ-POPの幅広さそのものであり、彼が書く詞は「日本の少女文化」を継承しているようだった。

    2010年から9年間、年間シングルチャートの1,2を独占したという記録は永久に破られない平成の神話になるだろう。握手券があったからという皮相な議論では語り切れないことは言うまでもない。被災地に最も多く足を運んだアイドルが彼女たちではないだろうか。

    音楽を取り巻く環境やツールの変化は当然のことながら世代の特性に反映される。

    2012年にインディーズデビューした米津玄師は、まさしくその典型的な例だった。

    彼が注目されたのはハチという名義でボーカロイドに書いた曲だ。もともとバンド活動をしていて思うようにならず、一人で好きだったBUMP OF CHICKENの曲に映像をつけて投稿していることから評判になった。BUMP OF CHICKENからRADWIMPSという2000年代バンドの流れを受け継ぎながらインターネット世代の自由さを存分に発揮している。音楽のジャンルに捕らわれない。作詞作曲、楽器の打ち込みやCGまで自分で手掛けてしまう全能型表現者の誕生。動画再生数2億回という天文学的な数字を残した2018年の「Lemon」は、平成最後を飾る曲となった。

    と、駆け足で平成の30余年を辿ってみた。最後に触れなければいけないのが、違う意味で前人未到の場面を迎えていることについてだろう。

    2009年、忌野清志郎、加藤和彦がこの世を去ってから年々訃報を聞く頻度が増している。

    2006年に60歳の吉田拓郎がかぐや姫とともに静岡県掛川市の「つま恋」に約3万5000人を集めて野外イベントを行った時の観客の平均年齢が49歳。それでも「初めての大人の祭り」とメディアをにぎわせた。

    あれから10年あまり。もはや還暦は"老人"ではなくなった。自身のラジオ番組の中で米津玄師を絶賛していた吉田拓郎、73歳。まもなく72歳の小田和正、71歳になる井上陽水。彼らだけではない。矢沢永吉や浜田省吾、山下達郎、中島みゆき、松任谷由実、そしてサザンオールスターズ。昭和の時代に「若者文化」と呼ばれた音楽の主役たちが開ける「新しい老人文化」という扉。それこそが令和という時代の「前人未到」ではないだろうか。

    平成は音楽に溢れた時代だった。

    令和が「音楽なき時代」にならないことを祈るばかりだ。

(タケ)


タケ×モリ プロフィール

タケは田家秀樹(たけ・ひでき)。音楽評論家、ノンフィクション作家。「ステージを観てないアーティストの評論はしない」を原則とし、40年以上、J-POPシーンを取材し続けている。69年、タウン誌のはしり「新宿プレイマップ」(新都心新宿PR委員会)創刊に参画。「セイ!ヤング」(文化放送)などの音楽番組、若者番組の放送作家、若者雑誌編集長を経て現職。著書に「読むJ-POP・1945~2004」(朝日文庫)などアーテイスト関連、音楽史など多数。「FM NACK5」「FM COCOLO」「TOKYO FM」などで音楽番組パーソナリテイ。放送作家としては「イムジン河2001」(NACK5)で民間放送連盟賞最優秀賞受賞、受賞作多数。ホームページは、http://takehideki.jimdo.com
モリは友人で同じくJ-POPに詳しい。


   出典元: タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」https://www.j-cast.com/trend/column/jpop/

Just ear Just ear