アクセスは2つ、「資料」と「史料」です。
資料とは?
モノ情報。物質文化がわかります。考古学は、これを中心に研究します。
史料とは?
文字情報。文献史学や狭義の歴史学は、これで研究を進めます。
アクセスは2つ、「資料」と「史料」です。
資料とは?
モノ情報。物質文化がわかります。考古学は、これを中心に研究します。
史料とは?
文字情報。文献史学や狭義の歴史学は、これで研究を進めます。
これは「資料」と「史料」、両方の側面を持っています。
・ 大きさや材質を調べる場合 ⇒資料
・ 何が書かれているかを調べる場合 ⇒史料
文字がない時代は先史時代。
文字が発明されても、まだ十分な文字情報が残っていなければ原史時代といいます。
文字情報が十分あれば歴史時代です。
先史時代はモノ情報だけ。
アクセス手段は、考古学のみになります。
では、文献が十分な時代は、土器や建物などのモノを探す必要はない?
いいえ、復元の旅には、
資料と史料、両方のアクセスが必要です。
文字情報を残す人・残される人は、上層部のひとにぎり。庶民生活は、土の中に平等に残されたモノ情報から探ることになるのです。
①層位学: | 層の上下関係などで、新旧を決定することができる |
②型式学: | 形態・材料・技法・装飾などから、時代や地域性を探ることができる |
聖書の地の歩き方には、2つの流儀があります。
|