「サウナ人口」7年間で1200万人も減っていた 「ととのう」ブームだったはずがオワコンなのか

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   都市型の大型店の閉店などをもとに、さまざまなメディアが「サウナブームに陰り」「サウナブームの終焉」と報じることが増えてきた。果たして、サウナは「オワコン」となってしまったのだろうか。

  • 2021年には「ととのう」が「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされるほどに
    2021年には「ととのう」が「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされるほどに
  • 「一般社団法人日本サウナ・温冷浴総合研究所」調べ
    「一般社団法人日本サウナ・温冷浴総合研究所」調べ
  • 「一般社団法人日本サウナ・温冷浴総合研究所」調べ
    「一般社団法人日本サウナ・温冷浴総合研究所」調べ
2021年には「ととのう」が「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされるほどに
  • 2021年には「ととのう」が「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされるほどに
  • 「一般社団法人日本サウナ・温冷浴総合研究所」調べ
  • 「一般社団法人日本サウナ・温冷浴総合研究所」調べ

コロナ禍には「サウナバス」や「サ旅」が登場

   近年のサウナブームは、マンガ原作のドラマ「サ道」(テレビ東京系、2019年放映)や、芸能人やインフルエンサーのサウナ体験が注目されたあたりから始まった。

   SNSでもサウナ愛好者=「サウナー」、サウナ・水風呂・外気浴の組み合わせで得られる爽快感=「ととのう」といった言葉が定着。2021年には「ととのう」が、「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされた。健康志向の高まりもあり、オジサンの嗜好だと思われてきたサウナの利用者層は、若者にも広まっていった。

   各施設では「サ飯」ことサウナ飯の充実や、イベントの開発など、顧客体験の充実化をはかっていった。

   コロナ禍においても、時間予約制や個室サウナなど、システム・施設のリニューアルによって対応。大きな打撃を受けた交通機関や旅行会社などでは、バスをサウナに改造した「サウナバス」や、全国各地のサウナ施設を訪ねて回る「サ旅」といった施策を打ち出したことも話題となった。

姉妹サイト