「プロ野球の魅力発信やファン拡大に逆効果を及ぼす」
こうした中、日本プロ野球選手会は9日「ファントモ会員をはじめとする多くの野球ファンの皆様の声を受け止め、改めてNPBに対し、本規程の緩和・見直しを求める立場を表明いたします」とした。
写真・動画のシェアについて「ファンの皆様にとっての楽しみであると同時に、プロ野球の魅力を広く伝える力となっています。実際に、そこから新たなファンが生まれていることを、選手も日々感じ、感謝しています」と主張。
選手会は24年9月および25年3月に「本規程の内容が他競技と比べても過度な規制ではないか」として、規程の見直しを要望してきたという。
ファイターズの独自対応については「法的にも自然な解釈であり、ファン目線の柔軟な判断・対応」だったとした上で、NPBに対し「同球団が方針変更を余儀なくされたことは極めて残念」と不満を表明。「本規程の不明確な表現により、球団を混乱させ、このような状況を招いたNPB側にこそガバナンス上の問題があるのではないでしょうか」とした。
規程により「ファンの楽しみが奪われ、プロ野球の魅力発信やファン拡大に逆効果を及ぼす」可能性もあるとし、「SNS上では署名活動を含め、多くのファンが声を上げており、当会はその思いに強く共感しています」と有志による署名活動にも触れた。
「NPBにはファンと選手双方の声に耳を傾け、本規程の緩和・見直しに向けた前向きな議論を強く求めます」と訴え、「プロ野球は、球団関係者のみならず、ファンと選手も一緒に創り上げるものです」と結んだ。
SNSでは、選手会の主張について「徹底的に戦って欲しいね」「よく言ったぞ選手会、ここで屈しちゃダメだ」など、共感と応援の声が相次いでいる。
「写真・動画等の撮影および配信・送信規程」についての日本プロ野球選手会の見解を公開しました。
— 日本プロ野球選手会 (@JPBPA_Press) April 9, 2025
ファンとともに創るプロ野球のために、選手会はNPBに対し規程の見直しを強く求めています。
詳細はこちらからご確認ください。https://t.co/H9yuPPFHzg