NPBにも魚雷バット導入報道 「飛ばないボールVS魚雷バット」どちらが有利?タテホコ対決にファン興味津々

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

    日本野球機構(NPB)が大リーグで注目されている「魚雷バット」導入に向けて、前向きな姿勢を見せた。複数のスポーツ紙が2025年4月8日に報じた。

  • 魚雷バットを使用するチザム選手(写真:Imagn/ロイター/アフロ)
    魚雷バットを使用するチザム選手(写真:Imagn/ロイター/アフロ)
  • 魚雷バットを使用するチザム選手(写真:Imagn/ロイター/アフロ)

NPBでは近年「投高打低」の傾向

    スポーツ紙の報道によると、NPBとプロ野球12球団による実行委員会が7日に都内で開催され、「魚雷バット」導入に向けた話し合いが行われた。

    近く規則委員会を開き、5月の実行委員会で承認されれば導入されるという。

    「魚雷バット」は、ヘッド部分が細くボウリングのピンにも似た新型バットで、その形状から「魚雷」の名が付けられたという。

    大リーグでは今シーズンから導入され、ニューヨーク・ヤンキースの複数の選手が「魚雷バット」を使用して本塁打を放ったことで、「飛ぶバット」として大きな注目を集めた。

    日本のプロ野球は近年、「投高打低」の傾向にあり、「飛ばないボール」が話題になっていることから、「魚雷バット」の登場は野球ファンに大きな衝撃を与えたようだ。

    「飛ばないボール」の影響からか、24年シーズンは、打率3割を超えた選手は、セ・リーグでは、タイラー・オースティン内野手(DeNA、33)とアルベルト・サンタナ(ヤクルト、32)の2人。パ・リーグは近藤健介外野手(ソフトバンク、31)だけだった。

    本塁打に目を向けると、セ・リーグは村上宗隆内野手(ヤクルト、25)の33本がトップで、2位は岡本和真内野手(巨人、28)の27本、3位はオースティンの25本だった。

「ホームラン出るとやっぱり楽しいよね」

    パ・リーグは、山川穂高内野手(ソフトバンク、33)の34本がトップで、フランミル・レイエス外野手(日本ハム、29)が25本、グレゴリー・ポランコ外野手(ロッテ、33)が23本で続いた。

    一方で、投手の防御率は、セ・リーグはトップ5までが1点台とハイレベルな内容だった。パ・リーグは、1点台はリバン・モイネロ投手(ソフトバンク、29)1人だけだったが、2位から10位までは2点台だった。

    「飛ぶバット」として注目される「魚雷バット」が、NPBで導入される可能性が出てきたことで、インターネット上で野球ファンが盛り上がりを見せている。

    Xでは「ホームラン増えそうです」「魚雷バットどんなもんなんだろう」「たぶんベテランより若手やルーキーとかに流行ると思うなあ」「飛ばないボールVS魚雷バットのホコタテ対決見せられるのウケる」「ホームラン出るとやっぱり楽しいよね」「投手はたまったもんじゃないだろうな...」「魚雷バットが日本人選手に合うかどうかもわからない」「魚雷バットってバントするときも使えるのかな?」などの声が寄せられた。

    スポーツ紙の報道によると、「魚雷バット」の使用開始日は、12球団で足並みをそろえる方針で、すでに各国内メーカーが準備を始めているという。

姉妹サイト