大阪・関西万博「テストラン」参加者から不安も 入場に1時間半待ち「夏なら熱中症になるのでは」の声

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   大阪・関西万博の開幕まであと1週間。大阪府民や関係者を招き、運営上の改善点を洗い出す万博の「テストラン」が2025年4月4日〜6日の3日間行われ、計約9万人が参加する。

   5日のテストランの参加者に現地で話を聞くと、さまざまな声が聞かれた。

  • 大阪・関西万博の会場(写真:古城 渡/アフロ)
    大阪・関西万博の会場(写真:古城 渡/アフロ)
  • 万博会場の入場ゲート前で待つテストランの参加者
    万博会場の入場ゲート前で待つテストランの参加者
  • 大阪・関西万博の会場(写真:古城 渡/アフロ)
  • 万博会場の入場ゲート前で待つテストランの参加者

大屋根リングに感動、待ち時間長いパビリオンも

   記者が訪れた5日の万博会場は、最高気温が17度で晴れのち曇り。この日のテストランには約3万人が参加した。大阪メトロ・夢洲駅が最寄りとなる「東ゲート」には、多くの来場者が詰めかけた。

   ただ日陰となるエリアはない。空港のような手荷物検査を行っていたため、参加者は陽の当たるエリアに「野ざらし」となり、「夏だったら熱中症になるのでは」と不安の声があがった。話を聞いた人の中には、入場まで1時間半待ったケースもあった。

   開催期間中は、国内外から延べ2820万人、1日当たり最大22万人を超える来場者を見込む。この日の来場者の約3万人を大きく超える混雑も今後予想されており、課題となりそうだ。

   パビリオン、大屋根リングに対しては、肯定的な意見が聞かれた。「ハンガリーといった知らなかった国を知るきっかけになった」「展示の映像が部屋の三画面に投影されて没入できた」「大屋根リングが思ったより大きくて感動した」との声が聞かれたが、1時間以上の待ち時間が発生したパビリオンもあり、事前予約をしないと「かなり列に並んだ」という不満の声も多くあがった。

   大阪・関西万博では、事前にネットでの予約を前提とした「列に並ばない」万博の実現を目指しているが、「パビリオンの予約方法が分かりにくい」と一部指摘されている。「インフォーメーションの係員に聞く高齢者の姿を多く見た」(テストラン参加者)という目撃情報もあり、スマホを使いこなせない高齢者を置き去りにしない対応が求められそうだ。

   レストランはどうか。ネット上では、1杯2000円のラーメン、1杯3850円の「究極のえきそば」が話題になった。参加者からは「やっぱり高い」との声もあった一方で、「テーマパーク価格なら納得」と賛否が分かれた。

   また、テストランということもあり、主なメニューがすべて売り切れとなっていた店舗もあったという。

姉妹サイト