昨日と今日で発言が真逆に変わる...社員のモチベーションが下がる「朝令暮改」発言をやめるには

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

矛盾する発言に気づき、なくしていく方法

   1つ目は、発言をする前に思考する癖をつける。矛盾に気付ける可能性が高まります。

   2つ目は自分の発言を行動の理由と共に記録する。自分がした行動を理由と一緒にメモしておくことで、同じような場面などでどう対処すればいいのかわかります。

   矛盾のある発言をなくしていくと、当然ながら一貫性のある発言する人との評価に変わっていきます。そのことは、とても自分にとってプラスのことがあるはずです。

   周囲からの信頼性が高まる。発言の説得力が増す。さらには極める力が身につくでしょう。昭和から令和の時代に合わせた発言を心がけたいですね。



【筆者プロフィール】
高城 幸司(たかぎ・こうじ):株式会社セレブレイン代表取締役社長。1964年生まれ。リクルートに入社し、通信・ネット関連の営業で6年間トップセールス賞を受賞。その後、日本初の独立起業専門誌「アントレ」を創刊、編集長を務める。2005年に「マネジメント強化を支援する企業」セレブレインの代表取締役社長に就任。近著に『ダメ部下を再生させる上司の技術』(マガジンハウス)、『稼げる人、稼げない人』(PHP新書)。

1 2 3
姉妹サイト