お花見の歴史は古く、8代将軍・徳川吉宗は庶民の健全娯楽として桜の花見を奨励した。NHK大河ドラマ「べらぼう」の時代より少し前のことだ。ことしもお花見シーズンがやってきたが、楽しく春を楽しむために宴会などのルールやマナーが呼びかけられている。
上野公園は歩きながらのお花見を推奨
上野公園にある寛永寺には、桜の名所である吉野を模して桜の木が植樹された。江戸時代のお花見ガイドブック「江戸名所花暦」ですでに、「江戸一番の名所」と紹介されている。
ことしも大勢の人出が予想されるので、東京都は2025年3月14日に「お花見ルール」を発表した。都が呼びかけているのは「歩きながらのお花見」である。迷惑になるような場所取りは禁止され、売店でアルコール類は販売されない。
(園内の通行規制)
混雑緩和のため、さくら通りにおいてカラーコーン等で中央分離帯を設け、左側通行と する通行規制を実施します。
(園内の宴席)
さくら通り(側道を含む)では、昨年もご好評いただきました「歩きながらのお花見」を継続して実施するため、宴席はお控えください。
東京都武蔵野市にある井の頭公園の「井の頭池」は、歌川広重が「名所江戸百景」に描いた名勝だ。こちらも都が次のような「お花見に関するお願い」をかかげている。
・宴会等は22時まででお願いします。
・ゴミの放置はおやめください。
・焚火、コンロなどの火気の使用、高音での楽器演奏・歌唱、池に飛び込む行為などは禁止です。
・短時間、少人数でのお花見をお願いします。