「財務省が13京円を隠している」という話が、財務省解体デモに参加していた元首相の元秘書から出た。さすがにこれはデマだ。かつて埋蔵金男と言われ、40兆円程度を国民に晒した筆者は、実は政府のバランスシートを最初に作ったのだが、13京円はどこを探しても出てこない。13京円というと、2025年度税収78兆円の1700年分にもなる。
ここまで酷くないが、デモに参加している人の中には、MMT(近代貨幣理論)に依拠して、「財政赤字なんて気にする必要はない」という話をする人もいる。
MMT論者は「数値で話すことができない思想者」
筆者は、従来の経済理論や会計、ファイナンス論を使って数量的にマクロ経済政策を説明するが、政府与党幹部から、しばしば「高橋さんは、MMT論者ですか」と聞かれる。そのたびに「私はMMT批判論者です。MMT論者は、数値で話すことができない思想者ですよ。例えば1000兆円の財政支出をしても問題ない、とも言う。しかも、MMTは、クルーグマン先生(経済学者のポール・クルーグマン氏)などアメリカ経済学会のノーベル賞受賞などからはまったく相手にされていない、政治的なプロパガンダです。もし私がMMTを賛成したら、恩師であるバーナンキ先生(FRB(連邦準備制度理事会)の議長を務めたベン・バーナンキ氏)に叱られてしまいます」と説明している。
筆者は、安倍元首相のコロナ対策100兆円で「政府と日銀連合軍」の技術的アドバイスを行ったことでもわかるように、数量的かつ従来基本理論で話している。なお、MMTについて、筆者と田中秀臣氏は『日本経済再起動』の中で理論的批判を行っているので、是非参照していただきたい。
というわけで、筆者は財務省解体デモの人とは一線を画しているつもりだ。
「いらだつという感情」には「一部共感できる部分もある」が...
もっとも、一般の人には、依拠している理論なんてどうでもよく、しばしば財務省解体デモについての筆者は感想を求められる。思えば、筆者は、財務省役人であったときから、財務省は政府の財政状況を正しく国民に示していないという批判を30年以上続けている。かいつまんでいうと、政府の財務状況は、政府の連結対象を含む統合政府バランスシートの資産と負債の状況から正しく分析できる。統合政府の負債から資産を控除したネット負債が重要だ。その動きを見るために、統合政府のプライマリーバランスをみるのはいいが、今の政府のプライマリーバランスは、連結対象が抜けた政府単体であるし、関係のない地方政府を含んでおり正しい分析ツールになっていない。
筆者としては、感情より学者としての正しい分析ツールを前提とすべきという考えであるので、誤った分析の財務省解体デモには与しない。
デモはどのような考え方であっても、参加は自由であるが、冒頭に述べたような13京円の隠れ資産やMMTを言う限り、それから出てくる主張は国民には有益ではないと思う。というわけで、今のところ、財務省キャリアが役人の分を超えて政治家のようにふるまい、正しい財政状況を知らせないで、いらだつという感情を持つ点において、財務省解体デモには一部共感できる部分もあるが、その主張には賛成しかねる点もある。
++ 高橋洋一プロフィール
高橋洋一(たかはし よういち) 元内閣官房参与、元内閣参事官、現「政策工房」会長 1955年生まれ。80年に大蔵省に入省、2006年からは内閣参事官も務めた。07年、いわゆる「埋蔵金」を指摘し注目された。08年に退官。10年から嘉悦大学教授。20年から内閣官房参与(経済・財政政策担当)。21年に辞職。著書に「さらば財務省!」(講談社)、「国民はこうして騙される」(徳間書店)、「マスコミと官僚の『無知』と『悪意』」(産経新聞出版)など。