筆者は長年のiPhone SEユーザーだった。初代SEに続いて、5年の長きに渡りSE2を使い続けた後は16eに買い換えた。
筆者にとって16eが初めての「ホームボタンのないiPhone」となったことには驚きであり、楽しみだった。
SE派が16eに機種変更する際、通過儀礼として最初につまづくのが「ホームボタンで行っていた操作をどうするか」という点ではないか。
「ホームボタン絶対必要派」はまだまだ存在するが、それでもAppleの新製品ラインアップからはホームボタン搭載機が消えてしまった。
ということは、SE派は1から顔認証機能の「Face ID」を学ばなければならず、それゆえにホームボタンを使う指紋認証機能の「Touch ID」の使い勝手には懐郷(?)の念をしばしば感じてしまうことがあるはずだ。
タッチ決済までの必要動作はどう変わったか
16eを使った筆者はまず、ウォレットに紐付けのクレジットカードを使う際の「ダブルクリック」に悩んだ。
ダブルクリックと言われても、どこをクリックすればいいのだ?
これは本体右側面についているサイドボタンの2回押しを指す。ウォレットアプリから決済に使うカードを選択し、インカメラをこちらに向けてFace ID認証を実行し、非接触型カードリーダーにかざす......これ、Touch IDよりも必要動作が多いのでは!?
ホームボタンを搭載していたSE2なら、ウォレットからカードを選んだらあとは親指をホームボタンにあてがうだけでよかった。決済までに人間がやる挙動は、Touch IDのほうが少ないのではなかろうか......。