プロ野球ヤクルト、巨人などでプレーしたDeNAの元監督アレックス・ラミレス氏(50)が、2025年3月23日にユーチューブを更新し、巨人の新外国人選手トレイ・キャベッジ外野手(27)を独自の視点で分析した。
「彼のアメリカでの数字をみると、少し不安な材料がある」
キャベッジは、大リーグのロサンゼルス・エンゼルスなどでプレーし、24年オフに巨人に入団した。
大リーグ通算67試合の出場ながらも、マイナーリーグではトリプルスリー(打率3割、30本塁打、30盗塁以上)を達成。阿部慎之助監督(46)は、打線の主軸として期待を寄せている。
巨人は今シーズン、主砲・岡本和真内野手(28)の後ろを打つ5番打者がひとつの課題となっている。昨シーズンは、坂本勇人内野手(36)や、大城卓三捕手(32)らが5番を担ったが、今シーズンはキャベッジが有力候補に挙がっている。
このような状況を踏まえ、ラミレス氏は「(キャベッジは)岡本和真のあとを打つ5番打者としてどうかな?」と問いかけ、「5番打者になれるか? それはきっとなれるだろう。ただ、彼のアメリカでの数字をみると、少し不安な材料がある」と指摘した。
ラミレス氏は、キャベッジの米国時代の成績を振り返り、独自の視点で分析した。
「彼は主に9年間、マイナーリーグでプレーをしたが、9年間で280四球。1年間で平均30四球くらい。三振をみると、840個ぐらいしている。1年平均だと、90三振くらいしている。四球が少なく、三振が多いということは、フリースインガー(選球眼やミート技術が乏しい打者)ということ。21年は、27本塁打を記録したが、三振は160個だった。打席は380打席くらいで、三振がだいぶ多い」