動物病院の倒産増加 ペットブームの影で競争激化 高度医療の専門病院、地域のかかりつけ医に「二極化」

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   家族同様の犬や猫などのペットを診る動物病院(獣医業)の倒産が増えている。

   東京商工リサーチが2025年3月23日に発表した調査「動物病院の倒産増加、大手と地域密着型の競争激化」によると、これまで年間1、2件程度だった倒産が、2024年度は5件になり、2005年以降最多になった。

   いったい、動物病院に何が起こっているのか。調査担当者に聞いた。

  • かかりつけ獣医の診療を受ける猫(写真はイメージ)
    かかりつけ獣医の診療を受ける猫(写真はイメージ)
  • (図表1)動物病院の倒産の推移(東京商工リサーチ作成)
    (図表1)動物病院の倒産の推移(東京商工リサーチ作成)
  • (図表2)動物診療施設の開設届出数と獣医師数の推移(東京商工リサーチ作成)
    (図表2)動物診療施設の開設届出数と獣医師数の推移(東京商工リサーチ作成)
  • かかりつけ獣医の診療を受ける猫(写真はイメージ)
  • (図表1)動物病院の倒産の推移(東京商工リサーチ作成)
  • (図表2)動物診療施設の開設届出数と獣医師数の推移(東京商工リサーチ作成)

診察、医療からホスピスまで、人と同じ支援のニーズがある

   東京商工リサーチの調査によると、動物病院(獣医業)は倒産が極端に少なく、都市部でも地方でも長らく超安定経営を続けていた。

   倒産件数「ゼロ」の年が続き、あっても1、2件程度。それが2024年度(4~3月)に様相が一変した。2025年2月までに5件を数え、休廃業・解散も2013年度以降では最多の46件に達した【図表1】。

   背景には、病院乱立と獣医師不足、高度医療に対応する高額機器への投資負担などがある。農林水産省の「動物診療施設の開設届出数、獣医師数」によると、届出数は右肩上がりで増え続けている。一方で、獣医師数は年々減少している【図表2】。

   ただ、新設法人数はコロナ禍中のペットブームを背景に、2021年は262件と最多を更新したが、2022年226件、2023年162件と推移し、一転して急減した。これは、独立などの新たな開院が減っても、大手の病院展開が押し上げているようだ。東京商工リサーチでは、こう分析している。

「動物病院の生き残りには、診察、医療からホスピスまで、人と同じような支援のニーズもある。高額な医療機器を揃え、高度化医療に取り組む動物病院と人のつながりを生かした動物病院――。ペットを舞台にした生存競争が静かに激化している」
姉妹サイト