若者の約半数がSNSで気軽に本音を言えることが、NTTドコモの研究機関、モバイル社会研究所(東京都千代田区)が2025年3月13日に発表した調査「SNSでは気軽に本音が言える:15~24歳の約半数」でわかった。
また、「SNSでの発言内容を気にするが面倒だ」と思う若者も6~7割に達する。
SNSにはメリットとデメリットがある。若者たちのこうした意識の背景にあるものは。調査した専門家に聞いた。
気にするのが面倒なのは、XよりInstagramのほうが高い
モバイル社会研究所の調査(2024年2月)は全国の15歳~59歳の男女3936人が対象。調査におけるSNS利用者は、X、Instagram、Facebook、TikTokのいずれかを利用している人を指す。
まず、「SNSでは気軽に本音が言えると思うか」を聞くと、全体の約4割が「気軽に本音が言えると思う」と答えた。若い人ほどそう思う割合が高く、男女とも15~24歳は約半数に達した。40~59歳では男女とも3割程度だった【図表1】。
加えて、気軽に本音が言えると思うかどうかによってSNSの発信状況が変わるのかを聞いた。その結果、気軽に本音が言えると思うほうが発信する割合が高かった。その差は、Xでは全体で23ポイント、Instagramでは全体で18ポイントの差がみられた【図表2】【図表3】。
ところで、SNSでは発信内容のトラブルがよく問題になる。そこで、SNSで発信しようとする場合に、「トラブルにならない文面を考えたり、写真の写り映えを気にしたりするなど、発信内容を気にするのが面倒だ」と思うかどうかを聞いた。その結果、全体の7割弱が発信内容を気にするのが面倒だと思うと回答。とくに女性のほうがそう思う割合が高く、どの年代も男性は6割強、女性は7割強が面倒だと思っていた【図表4】。
気にするのが面倒だと思う割合は、XよりInstagramのほうが高かった。ただし、15~24歳のInstagramユーザーでは、面倒だと思うかどうかによって発信率に差がみられず、こうした意識が発信率に関係していないことがわかった。