「慎重に呟かないと大きな誤解を生むな」
また、次のポストで武井さんは、「無益な地獄タイムラインを生んでしまった、反省や」とつづり、「性別の違いや立場の違いよる対立が激しくて表現の難しい時代や」と思いを馳せた。
さらに、「慎重に呟かないと大きな誤解を生むな」とし、「なんとかいい発信できるように心がけよう。。」とつづっていた。
この投稿に武井さんの元には、
「フェイク入れないと当事者しんどくなるしぼやかしたんすね」
「あの文章だけで、想像でものすごい話が広がって、私は少し怖かったです」
という声が集まっていた一方、
「散々男目線の例え話しておいて今更女→男の話でした?は無理あるでしょ...」
「ひとりの発言が元になってたのね...そうなると全然見え方違うのでは。この件はご本人の問題というか...」
「断りづらい環境での誘いはハラスメントってことは、つまり断った男性は、周りの男性たちに対して圧を感じているのでは?これはハラスメントになり得るのでは」
という指摘も集まっていた。
あー、仕事終わってタイムライン見たら地獄絵図や。。
— 武井壮 (@sosotakei) March 23, 2025
男女の罵り合いになっとる。。
これはオレの説明不足に責任あるけど、男女叩きにならんようにと『異性』という表現にしたことが要因のひとつやな、これは申し訳ない。
そもそもなんだけど、何故その言葉を使ったかというと…