大阪・関西万博いよいよ始まる...見どころは? 入場チケット、意外と簡単に買える 博覧会協会に聞く

提供:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

   2025年4月13日の開幕まで、1か月をきった大阪・関西万博――。

   ホスト国・日本の「日本館」では世界最大級の火星隕石「火星の石」の展示で注目されるなど、各国・地域のパビリオンや展示内容の全貌も明らかになりつつある。

   いよいよ始まる大阪・関西万博だが、入場チケットをどうやって購入すればよいのか。予約は必要か。博覧会協会の広報・プロモーション局 企画・戦略・プロモーションチームの加藤弘睦さんに聞いた。

  • 博覧会協会 広報・プロモーション局 企画・戦略・プロモーションチーム 加藤弘睦さん
    博覧会協会 広報・プロモーション局 企画・戦略・プロモーションチーム 加藤弘睦さん
  • 博覧会協会 広報・プロモーション局 企画・戦略・プロモーションチーム 加藤弘睦さん

万博IDの登録不要 新しい販売公式サイト開設へ

――約160か国・地域が参加する大阪・関西万博。チケット購入が難しいと聞きますが、それは本当でしょうか。

加藤弘睦 私のもとにも、「チケットの購入が難しい」という声が多数あり、博覧会協会としてなんとかしなくてはいけないと、2月下旬にチケット購入サイトをリニューアルしました。

その結果、「以前よりもチケット購入がわかりやすくなった」という声をいただいています。ですので、ぜひみなさんも一度トライしていただき、大阪・関西万博にお越しいただきたいと思います。

チケットの購入方法はいくつかあります。私たちが推奨しているのは、公式チケットサイトから購入する方法です。

インターネットで、公式チケットサイトにアクセスし、万博IDを取得するとチケットを購入できます。チケット購入後、来場日時予約をするとQRコードが表示されるのでそちらを持って、予約した日時に来場すれば、入場いただける仕組みです。

パビリオンやイベントの観覧予約をしておくと、当日スムーズにお楽しみいただけますが、来場するためには必須ではありません。ですので、それぞれの楽しみ方に合わせて利用していただけます。

来場日の予約は希望日の半年前からできますが、もうすでに会期の多くの日程で予約ができます。チケットの購入時に来場日を選択して購入すると、一度の手続きで来場いただけるので来場日を決めて購入することがお勧めです。
EXPO2025デジタルチケット(チケット購入ページ)
EXPO2025デジタルチケット(チケット購入ページ)

――チケット購入に関して、新しい動きはありますか。

加藤弘睦 開幕日の4月13日から新しい販売サイトの開設を予定しています。その新サイトからは、より簡単に入場チケットを購入できます。

ここから購入できるチケットはサイト上で、来場日・入場時間・購入枚数を選択して決済するだけ。そして、決済後に表示されるQRコードで万博会場へ入場できます。

この方法では、万博IDの登録は不要です。行きたい日にちが決まっていれば、入場チケットをすぐに購入できます。

ただし、この新サイトで購入したチケットは来場日時の変更ができないことや、パビリオン・イベントの事前予約などもできないため、注意が必要です。

会場には事前予約なしで楽しめるものもありますし、案内所に設置される予約端末で入場後にパビリオン・イベントの当日登録(予約)をすることで予約が必要なものもお楽しみいただけます。

――それでもやはり、サイトでのチケット購入が苦手な人もいるかと思います。公式チケットサイト以外でも、入場チケットを購入する方法はありますか。

加藤弘睦 はい。サイトでのチケット購入が難しい人に向けて、コンビニエンスストアでのマルチ端末機、旅行代理店などでの紙チケット/引換券を購入する方法があります。こちらには以下の2パターンがあります。

1つ目は、来場日時を指定して購入するもの(日時指定の紙チケット/引換券)です。この場合は、混雑が予想される日も指定できます。

2つ目は、来場日時をあらかじめ指定しなくても混雑が予想される日(※)以外であれば、午前11時以降に原則自由に来場可能なもの(予約可能引換券)です。この場合は、友人や家族へのプレゼントとしても利用できます。

なお、「引換券」は入場前にゲート前の引換所で、当日入場できるチケットと引き換える必要があります。「引換券」を購入している場合は、入場前の引き換えを忘れないようにご注意ください。

(※)混雑が予想される日......4月・5月の大型連休(4/26~5/7)、6/1~8/8の土日祝日、8月のお盆以降、閉幕1か月前(9/13~10/13)
姉妹サイト