10~20代のネット利用1日7時間以上 私用で5時間も...大丈夫? 専門家「時間の長さより、付き合い方が大切」

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   10代、20代の若い世代のインターネット利用時間が1日に平均7時間以上になるという。

   特に学生は、仕事や学校以外の「私用」で使う時間が5時間近くになることが、NTTドコモの研究機関、モバイル社会研究所(東京都千代田区)が2025年2月21日に発表した「インターネット利用時間調査」でわかった。

   そんなに長時間ネット漬けで大丈夫なのか。調査した専門家に聞いた。

  • 1日のインターネット利用時間は?(写真はイメージ)
    1日のインターネット利用時間は?(写真はイメージ)
  • (図表1)職業別インターネット利用時間のグラフ(モバイル社会研究所作成)
    (図表1)職業別インターネット利用時間のグラフ(モバイル社会研究所作成)
  • (図表2)職業別インターネット利用時間の表(モバイル社会研究所作成)
    (図表2)職業別インターネット利用時間の表(モバイル社会研究所作成)
  • (図表3)性・年代別インターネット利用時間のグラフ(モバイル社会研究所作成)
    (図表3)性・年代別インターネット利用時間のグラフ(モバイル社会研究所作成)
  • (図表4)性・年代別インターネット利用時間の表(モバイル社会研究所作成)
    (図表4)性・年代別インターネット利用時間の表(モバイル社会研究所作成)
  • 1日のインターネット利用時間は?(写真はイメージ)
  • (図表1)職業別インターネット利用時間のグラフ(モバイル社会研究所作成)
  • (図表2)職業別インターネット利用時間の表(モバイル社会研究所作成)
  • (図表3)性・年代別インターネット利用時間のグラフ(モバイル社会研究所作成)
  • (図表4)性・年代別インターネット利用時間の表(モバイル社会研究所作成)

職業では「学生」、性年代では「女性10代」がずば抜けて長時間

   モバイル社会研究所の調査(2024年2月)は、全国の15~79歳の男女6251人が対象。ICT機器(スマホ/タブレット/パソコン)のいずれか1つ以上を利用する人に、1日平均何時間インターネットを利用しているか聞いた。

   【図表1】は仕事・学校での利用時間を横軸、仕事・学校以外の私用での利用時間を縦軸として職業別に集計したもの。仕事・学校(横軸)に着目すると、会社員や自由業、経営者、学生は1日平均3時間前後と長く、パート・アルバイトや専業主婦(主夫)は1.5時間以内と短い。

   私用(縦軸)に着目すると、学生が5時間とずば抜けて長く、無職の4.2時間、自由業の3.4時間と続く。

   これを表形式にまとめたのが【図表2】だ。仕事・学校、私用を合わせた利用時間は、学生が最も長く7.8時間(学校が2.8時間、私用が5時間)。次いで自由業の7時間(仕事・学校が3.3時間、私用が3.7時間)、会社員(事務系)の6.1時間(仕事が3.2時間、私用が2.9時間)と続く。

   【図表3】は仕事・学校での利用時間を横軸、私用での利用時間を縦軸として、性・年代別に集計したもの。仕事・学校(横軸)に着目すると、年代別の傾向として男女とも20代が最も長い。性別では、男性のほうが女性より仕事・学校での利用時間が長くなり、特に30代以上では差が大きくなる。

   私用(縦軸)に着目すると、20代以下では男女とも4.5時間以上と長い。しかし、30代になると女性、男性ともに私用での利用時間が大幅に短くなる。家庭をもつ人が多くなるからだろうか。

   これを表形式にまとめたのが【図表4】だ。仕事・学校、私用を合わせた利用時間に着目しても、10代と20代が突出して長い。10代女性7.7時間(仕事・学校が2.5時間、私用が5.2時間)、20代男性7.7時間(仕事・学校が3.1時間、私用が4.6時間)と私用が多いのが特徴だ。

   60代と70代に着目すると、女性は男性の3分の2程度に短くなり、50代以下の年代と比較して男女差が目立つ。

姉妹サイト