電車でリュック「前抱え」やめてほしいの声 「車内で迷惑な荷物の持ち方」5位、マナー啓発にも変化

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   これまで手荷物のマナー啓発が行われるときは、「リュックサックは前に抱える」が常套句だった。そのおかげもあって、リュックの「前抱え」はすっかり定着したマナーとなっているが、もしかしたら違う持ち方が主流になるかもしれない。

  • 前持ちリュックの「フロンパック2」(画像はエースのプレスリリースより)
    前持ちリュックの「フロンパック2」(画像はエースのプレスリリースより)
  • 「手荷物の置き方、持ち方」ポスター(画像は大阪市高速電気軌道のニュースリリースより)
    「手荷物の置き方、持ち方」ポスター(画像は大阪市高速電気軌道のニュースリリースより)
  • 東京メトロマナーポスター24年5月号(画像はインスタグラムアカウント@asanopekoより)
    東京メトロマナーポスター24年5月号(画像はインスタグラムアカウント@asanopekoより)
  • 迷惑図絵 その五(画像は西武鉄道のウェブサイトより)
    迷惑図絵 その五(画像は西武鉄道のウェブサイトより)
  • 前持ちリュックの「フロンパック2」(画像はエースのプレスリリースより)
  • 「手荷物の置き方、持ち方」ポスター(画像は大阪市高速電気軌道のニュースリリースより)
  • 東京メトロマナーポスター24年5月号(画像はインスタグラムアカウント@asanopekoより)
  • 迷惑図絵 その五(画像は西武鉄道のウェブサイトより)

「前抱え」用のリュックまで発売

   そもそもリュックは背負って使うものだが、電車内では迷惑な行為として扱われる。2024年12月19日に日本民営鉄道協会(東京都千代田区)が発表した「2024年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング」の7位に「荷物の持ち方・置き方(鞄・傘等)」がランクインしている。その具体事例の1位にあがったのが「鞄等を背中に背負う」なのだ。

   後ろの人にリュックが当たり圧迫するなど知らない間に苦痛を与える可能性がある。18年3月に関西の鉄道事業者20社局が共同で行ったマナーキャンペーンでは、リュックは前に抱えるよう呼びかけられた。

   こうしたキャンペーンの成果もあってか、リュックを前抱えして電車に乗るという人が多くなった。サンワサプライ(岡山市)が「前持ちリュック ビジネスリュック」、老舗カバンメーカーのエース(東京都渋谷区)が「フロンパック」と前抱えに特化したリュックまで発売されるほど、前抱えは定着している。

   その一方で、SNS上ではこんな声が見られる。

「前リュックの奴等は配慮してるフリで結局リュックの前や上をスマホスペースに使いたいってのが目的なんだよ。そのため肘が左右に突き出るし、手指の動きは周辺に伝わるしで迷惑」
「マナー違反だし自己中だし無能だろ、前リュック。ある程度の混雑までは前リュックはマナーで正解なんだけど、都心の朝のラッシュは前リュックはダメ。貴方が手を置いたりスマホを見るためのスペースで、まわりは迷惑してるんだよ! 胸の高さに幅をとるリュックを置くと、電車に乗れる人が減るんです...」

啓発ポスターのリュックの位置が変わった

   リュックの前抱えをめぐる論争はネット上で度々起こっている。また、先に紹介した「2024年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング」にランクインした「荷物の持ち方・置き方(鞄・傘等)」の具体例の5位に「鞄等を身体の前で抱える」が入っている。

   手荷物のマナー啓発にも変化がみられるようになってきた。

   23年3月に関西の鉄道事業者19社局が展開キャンペーンでは、「リュックは手に持って」と呼びかけられていて、前抱えを促す文言やイラストがなくなっている。ほかにも、東京メトロ(東京都台東区)が24年5月に掲出した「荷物に気配り」と題したポスターでも、リュックを手に持った人が描かれた。

   一方、リュックとは名指しをしていないが、荷物の前抱えを推奨しているものも。

   西武鉄道(埼玉県所沢市)のウェブサイトで公開されている浮世絵風のマナーポスター「迷惑図絵 その五」では、背中に大きな荷物を背負った男性が周囲に迷惑をかけている様子が描かれている。ポスターにはこんな一文が添えられていた。

「お客さま同士が気遣いあい、快適にご利用いただけるよう、大きな荷物を持ってご乗車される場合は、お荷物が他のお客さまの邪魔にならないよう、体の前にかかえるか、あみ棚をご利用いただくなど、ご協力をお願いいたします」

(リサーチ班 大山雄也)

姉妹サイト