温泉・銭湯の入浴マナー守っていますか 「お湯に漬かってスマホをポチポチ」が許されない理由

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   情報サイト「ニフティ温泉」が「お風呂が評価されている温泉、スーパー銭湯ランキング(2024年12月集計)」を発表した。全国1位は山梨県の「竜王ラドン温泉 湯~とぴあ」だった。「ニフティ温泉」に掲載されている全国の施設1万8015件について、インターネットユーザー投票の「お風呂が開放的」「お湯がいい」という項目をもとにしたという。

   ベスト5を見ると、以下のようになる。

1位:竜王ラドン温泉 湯~とぴあ / 山梨県甲斐市
2位:横浜みなとみらい 万葉倶楽部 / 神奈川県横浜市
3位:湘南RESORT SPA 竜泉寺の湯 / 神奈川県茅ヶ崎市
4位:天然温泉 満天の湯 / 神奈川県横浜市
5位:有馬街道温泉すずらんの湯 / 兵庫県神戸市

   それぞれに特長があるが、たとえばトップの「竜王ラドン温泉 湯~とぴあ」は「100%源泉かけ流しの美肌の湯とラドン温泉を堪能」できると評価されている。

  • 多くの人と一緒だからマナーは大事
    多くの人と一緒だからマナーは大事
  • 竜王ラドン温泉 湯~とぴあ(画像はプレスリリースより)
    竜王ラドン温泉 湯~とぴあ(画像はプレスリリースより)
  • 多くの人と一緒だからマナーは大事
  • 竜王ラドン温泉 湯~とぴあ(画像はプレスリリースより)

「体を洗って湯船へ」「毛染め厳禁」

   大勢が利用する温浴施設で、よく話題になるのは入浴マナーだ。全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会(全浴連)は、こんな「銭湯マナー」を呼びかけている。

「・脱衣場・浴室内はスマホ禁止・体を洗って湯船へ・洗い場の場所取り禁止・騒ぐの禁止・毛染めは厳禁・髪やタオルを湯船につけない・体は拭いて脱衣場へ」

   禁止を呼びかけている迷惑行為が良く見られるということだろう。

   スマホは盗撮への心配からトラブルのもとになりかねない。大声ではしゃぐグループは、静かにお湯を楽しみたい人にとって迷惑千万だ。お湯にきれいに保つために、髪やタオルをつけてはいけない。脱衣場の床が濡れると転倒のおそれがある。湯船から出たら脱衣場にもどる前によく水分をふきとる。

姉妹サイト