要介護の一歩手前「フレイル」は予防できる ライフスタイルで見直したい「たった3つ」のこと

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   「人生100年時代」を迎える中、できるなら介護に頼らずに自立した生活を長く送りたいと願う人は多い。元気に長生きする「健康長寿」は理想の生き方の一つといえるだろう。しかし、寿命が延びれば、健康へのリスクは高まってくる。心身が老い衰えた状態である「フレイル」を寄せ付けないためには、それなりの秘けつ、予防策がある。

   「フレイル」は日本老年医学会が2014年に提唱した概念で、「虚弱」などを意味する英語「フレイルティー(frailty)」が語源だ。加齢に伴って体力が徐々に落ち、筋力や心身の活力が低下する状態。病気ではないが、日常生活に支援が必要な「要介護状態」の一歩手前を指す。

  • 65歳以上でフレイル予備軍は50%近くに
    65歳以上でフレイル予備軍は50%近くに
  • 65歳以上でフレイル予備軍は50%近くに

65歳以上で50%近くがフレイルか予備軍

   フレイルの現況については、65歳以上で8.7%がフレイル、40.8%がプレフレイル(フレイル予備軍)という東京都健康長寿医療センター研究所のデータがある。フレイルになる要因について、東京大高齢社会総合研究機構の飯島勝矢教授は、三つのポイントとして、(1)栄養(2)運動(3)社会参加――を挙げる。栄養が不十分で、運動量が減ると「サルコペニア」という筋力減少を招き、外出がおっくうになるから、さらに運動量が落ちるという悪循環に陥る。

   逆に言えば、この三つのポイントに早い時期から対処することが、フレイル予防の基本となる。効果的な対策として、東京都保健局がサイトで提唱しているライフスタイルが「食べて、動いて、人と交わる」だ。

   まず、「食べる(栄養)」である。高齢者はたんぱく質が不足しがちになるため、肉や、魚、卵などを十分に摂取することが大切だ。中年期は「太りすぎ」を気にするが、高齢期になれば、「やせすぎ」や「栄養不足」を注意にしたい。東京都医師会も「『メタボ対策』から、しっかり食べて栄養状態を保つ『フレイル予防』に考え直して」と訴える。

姉妹サイト