三菱UFJ銀行で多額の貸金庫窃盗が発覚して元行員が逮捕されたのに続き、みずほ銀行でも、元行員が数千万円を盗んだと報じられ、同行は2025年2月18日、公式サイトで事実を認めて謝罪した。
相次ぐ元行員の不祥事発覚で不安が広がり、銀行への信用失墜が指摘されている。貸金庫離れも進んでいるというが、それでもこのサービスをなかなか止められないようだ。
みずほ銀行「お客様のご意向で公表しませんでした」
「公表しないでほしいとのお客様のご意向があり、お客様との関係を踏まえまして、公表していませんでした」
今回の不祥事について、みずほ銀行の広報室は18日、J-CASTニュースの取材にこう説明した。客が「公表しないでほしい」と求めた理由については、分からないという。
同行で貸金庫窃盗が発覚して元行員を懲戒解雇処分にしたのは、19年中のことだ。三菱UFJで、その後に同様な窃盗が行われており、もし公表されていれば防げた可能性が指摘されているが、みずほでは、客の事情を非公表の理由に挙げた。
みずほの発表によると、元行員は客2人の貸金庫から現金のみ計数千万円を盗んだことが発覚し、その後速やかに処分されたとしている。
同行の広報室は、取材に対し、支店の元行員による窃盗が起きたことを19年中に金融庁に報告したことを明らかにした。不祥事が起きて、金庫の予備用カギについて保管や持ち出しをする手続きを見直し、行員同士で相互に監視することを強化することも報告したという。その結果、金融庁からは、指導を受けたり処分されたりしたことはなかったと説明した。20年以降は、貸金庫の不祥事はないとしている。
貸金庫を巡っては、脱税の金が預けられたり、マネーロンダリング(資金洗浄)に悪用されたりするリスクが指摘されている。加藤勝信金融相も、18日の閣議後会見で、そのようなことを踏まえて貸金庫のあり方を検討すると述べた。