2025年2月14日公表の総務省「労働力調査」によると、2024年の転職者数は331万人と前年比で3万人増え、3年連続の増加となった。転職等希望者は1000万人で、2年連続で大台に乗せている。
少子化を背景とする人手不足の「売り手市場」で、転職市場はまだまだ活性化しそうだ。ただし、ある調査によると、転職で「年収アップ」を果たした人は40.2%にとどまり、「増減なし」が34.9%、「年収ダウン」組は25.1%もいたという。
年収アップには「交渉力」が影響する面もある
この調査は、マイナビ転職の「転職による年収アップの実態調査」。直近2年以内に転職した20~50代会社員800人から回答を得た。転職後の年収が「理想より低い」と感じている人も58.0%にのぼり、年収アップが甘くないことを示している。
ただし対象を30代に絞ると、状況は比較的よいようだ。30代の転職者のうち年収アップした人は42.5%だったが、アップ額の平均値は138.7万円。100万円以上アップした人が全体の18.0%を占めている。
転職時に年収交渉をした人(全年齢層)は55.9%で、このうち8割超の人が「呈示した希望額通りになった」または「希望額ほどではないが、給与額を上げることに成功した」と回答している。交渉の具体的な方法には「今の給与明細を提示した」「現状維持であれば考えさせてほしい旨伝えた」などがあがったという。
転職エージェントに勤務するコンサルタントのAさんによると、30代の転職者の年収アップ額が大きいのには理由があるという。
「20代の転職者はスキルや経験が浅く、実績もまだ上げられていないので、ポテンシャル採用になることが多いです。一方、30代では大きな実績を上げた人が現れ、彼らがキャリアアップのために転職するので、自然と年収アップの幅も大きくなります」
そのような30代のデキる転職者は、選択肢の幅が広いので、年収アップの条件を飲まない会社には転職しない。そのため「現状維持であれば転職しない」という交渉が通用するのだという。
「やはり、年収アップには交渉力が影響する面もあると思います。自分を高く売ろうとせず、何の働きかけもしなかったら、意外と据え置きの人が多いんじゃないですかね」