特定の地域で急に売れているものが、時折、登場する。
キャッシュレス決済リング「EVERING(エブリング)」が、2024年から関西エリアで販促に力を入れるようになった。地域限定のテレビCMや都市部でのポップアップイベントなどを実施し、着実に売り上げを伸ばしているという。
しかし、なぜ関西なのか? その背景には、関西の鉄道事業者がいっせいにタッチ決済乗車を導入したことがある。
「クレカタッチ決済乗車対応」のインパクト
2024年10月29日、大阪メトロ、阪急電鉄、阪神電気鉄道、近畿日本鉄道の関西私鉄4社はクレジットカードのタッチ決済を活用した乗車サービスの提供を開始した。
これにより、4社合わせて548の駅がタッチ決済乗車に対応するようになった。それまで日本の鉄道では、交通系ICカードが「キャッシュレス決済乗車の王者」に君臨していたことを考えると、これは絶大なインパクトがある出来事だ。
なぜなら、クレカタッチ決済乗車は、国際的には標準的な規格でもある。日本を訪れる外国人旅行者は、誰しもタッチ対応のクレカを所持している。トラベラーズチェックがなくなった今、旅中にお金を払う時、安全かつ迅速に使う最適の手段はクレカもしくはデビットカードである。
ということは、日本の公共交通機関がタッチ決済に対応していれば、外国人旅行者の「移動の利便性」が大きく向上するのだ。
もちろん、それは日本人にとっても同様のはず。普段の買い物に使っているクレカで、そのまま駅の改札を通過できるのだ。