「オンラインカジノ実況YouTuber」トラブル続出 自分の動画を宣伝、ヤバすぎるもうけ話に誘い込む

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   オンラインカジノが社会問題になっている。

   オンラインカジノの運営者やサーバーは、日本国外にある。マルタ、フィリピン、英領バミューダ、オランダ領キュラソーにある。

   だが、これらの国および地域で運営されているオンラインカジノに日本からアクセスし、出入金を行った場合は違法になってしまう。

   オリンピックのメダリストや吉本芸人など、著名人の書類送検が相次いだことも記憶に新しい。

   さらに、YouTubeでは「オンラインカジノ実況」というジャンルがあり、こちらでもさまざまなトラブルが発生しているようだ。筆者自身の経験も交えながら、オンラインカジノ実況者の迷惑行為や動機について解説していきたい。

  • オンラインカジノが波紋を広げている(写真はイメージ)
    オンラインカジノが波紋を広げている(写真はイメージ)
  • オンラインカジノが波紋を広げている(写真はイメージ)

SNSに「僕の動画も視聴して」と書き込んでくる

   筆者もゲーム実況チャンネルを運営しているが、こんなコメントが書き込まれていたことがある。

「面白い動画ですね! もしよければ、僕の動画も視聴してください!」

   そのような文言と共に、YouTubeチャンネルのURLもあり、のぞいてみると、オンラインカジノの実況動画を堂々配信している。

   調べてみると、どうやら彼は他人の動画のコメント欄だけでなく、SNSでも同様の書き込みをしていることがわかった。しかも、単に自分の動画を視聴してほしいというよりは、特定のオンラインカジノに誘導しているような書き方である。

   それはまさに「なりふり構わぬ」という具合に、あらゆる実況者のチャンネルやSNSアカウントにオンラインカジノを宣伝しまくっていた。

   動画に対するコメントを書き込む際は、最低限その動画の内容に触れるか、配信者の求める方向性の話題やリアクションを振るのがマナー。コメント欄でいきなり別の動画の宣伝をURL付きで書き込むのは、「迷惑行為」と見なされる可能性もある。

   にもかかわらず、なぜオンラインカジノ実況YouTuberはそのような行為に及ぶのか? これは、それぞれのオンラインカジノが展開しているアフィリエイトプログラムが絡んでいる。

姉妹サイト