「旅の恥はかき捨て」とは申しますが、それなりのレベルの旅館に泊まるのなら、最低限のマナーはわきまえておきたい。マナーをしっかり守れば、女将さんや仲居さんから、それ相応の温かいおもてなしを受けられるのは間違いない。そんな「旅館の掟」とは――。
まずは気をつけたいのが、キャスター付きのスーツケースの扱いだ。畳の上で引きずるのは、畳を傷つけてしまうから、もちろんNG。外で転がしているため、汚れがついているかもしれない。旅館に入ったら、持ち上げて運ぶようにしたい。
スーツケースなどの荷物を床の間に置くのはご法度だ。床の間は掛け軸や生け花を鑑賞するためのスペースであり、神聖な場所として扱われている。荷物は床の間から離れた場所か、入り口近くに置くのがいいだろう。床の間側が上座になる。年長者と一緒の場合には、そちらの席を勧めるのが和室の作法だ。
「心づけ」はどうすればいいのか
気になるのが海外のチップに当たる「心づけ」だ。宿泊料金にサービス料が含まれているため「渡す必要はありません」というのは川村学園女子大学の山田祐子講師だ。総合情報サイト「All About」で、その理由について「戦後、日本へは海外から『チップ』という文化が入ってきましたが、最後に金銭を渡すような流れは日本には馴染まなかったため、利用者一律に課せられる『サービス料』が生まれた」と説明したうえで、「今の旅館の体制を考えると『見栄』以上の意味にはなりにくい」と指摘する。
一方で、子供や高齢者が一緒のために旅館に負担をかけるケースなどを例に、「心づけ」を渡しても良いのでは、とアドバイスする。「目安は総額の10%程度。部屋に案内され係が下がる時にでも、白い封筒や懐紙に包んで渡すのがいいでしょう。『袖の下』ではなく、『迷惑かけるね』と。『心づけ』とはそういう日本人ならではの精神文化の一つ」と言う。