鶏肉「レアで提供」投稿が波紋 新鮮でも「安全ではない」と厚労省、独自基準の鹿児島県もリスク説明

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   新鮮な鶏肉でも、カンピロバクターの食中毒は発生する----。こう注意を促したXの投稿が2025年2月11日ごろからSNSで話題になった。これは、生焼けの焼き鳥を提供する飲食店の店員から「レアで提供している」と言われたと訴える投稿が発端だった。

   だが、鶏肉を刺身にする「鶏刺し」が日常的に食べられている地域もある。特に有名なのは鹿児島県だ。生食用の鶏肉の衛生基準を定めている県の生活衛生課は「表面を焼いて殺菌することでリスクは下がるが、完全にリスクがなくなるわけではない」と指摘している。

  • 鶏刺し(写真はイメージ)
    鶏刺し(写真はイメージ)
  • 「『新鮮だから安全』ではありません!」厚労省公式サイトより
    「『新鮮だから安全』ではありません!」厚労省公式サイトより
  • 鶏刺し(写真はイメージ)
  • 「『新鮮だから安全』ではありません!」厚労省公式サイトより

加熱呼びかけも...小さな文字で「生食用の鶏肉の衛生基準を定めている自治体がある」

   生や半生の鶏肉がSNSで話題になったのは、9日のX投稿が発端だ。生焼けの焼き鳥を提供された際に「レアで提供している」と言われたと訴えるものだ。12日時点で5万件以上のいいねを集め、「食べちゃダメ」「鳥の生はヤバい」などの声が寄せられた。

   11日には、「新鮮な鶏肉であれば生食できる」という認識は間違いだと注意を促す投稿が注目を集めた。大阪市住吉区役所が「お肉は十分に加熱して食べましょう」と公式サイトで呼びかけているページのURLを紹介したものだ。

   厚生労働省の公式サイトでも、「鶏肉も十分加熱して食べよう」と注意喚起している。飲食店向けの印刷物では、新鮮な鶏肉だから安全というわけではないと説明。食鳥処理後の鶏肉のカンピロバクター汚染率が67.4%だったとのデータも掲載している。

   加熱用や用途不明の鶏肉を生食用に使用してはいけない、とも表記している。だが、生食用の鶏肉の衛生基準を定めている自治体があると小さな文字で補足を加えている。

姉妹サイト