高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 日米首脳会談は本当に「成功」だったのか 「テタテ」から読み解くと...

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   石破茂首相とトランプ米大統領による初の日米首脳会談が2025年2月7日にワシントンで行われた。石破首相はトランプ氏と信頼関係を構築できたのか。オールドメディアは100点満点という声が多いが、本当か。

  • 日米首脳会談は成功だったのか(写真はホワイトハウスのXから)
    日米首脳会談は成功だったのか(写真はホワイトハウスのXから)
  • 共同記者会見でのひとコマ。両首脳の距離感が問われている(写真は首相官邸のXから)
    共同記者会見でのひとコマ。両首脳の距離感が問われている(写真は首相官邸のXから)
  • 日米首脳会談は成功だったのか(写真はホワイトハウスのXから)
  • 共同記者会見でのひとコマ。両首脳の距離感が問われている(写真は首相官邸のXから)

菅・バイデン会合でも「テタテ」20分

   日米首脳会談は、日米同盟を考えると外交の最優先事項である。外務省をはじめとして官僚は事前準備をするが、今回の首脳会談でも、いつも通り事前準備は100点ともいえる。

   本番の首脳会談は、通訳のみを同席させた二人だけのサシの会談である「テタテ」、二人に少数の閣僚などを交えた「少人数会合」、関係者を広く含めワーキングランチなどの事務的な「拡大会合」となっている。もちろん、会談としては、フランス語の内密を意味する「テタテ」が最も重要であり、これは本音で話し合える。この時間が長いほど、両首脳の信頼関係を構築できたといえる。

   安倍・トランプ、菅・バイデン、岸田・バイデンの初回の首脳会談時間を見てみよう。17年2月10日・11日の安倍・トランプ会合は、日本外交史の中でも飛び抜けて実り多かった。まず、その前年の16年11月18日、世界の首脳の中で一番早く、大統領に当選したトランプ氏とニューヨークのトランプタワーで90分会談した。これはほぼ「テタテ」であった。17年2月10日ホワイトハウスで40分の「テタテ」、その後フロリダのトランプ氏所有の「マー・ア・ラゴ」に移動し、翌11日27ホールのゴルフを行った。1ホール10分としても、それだけで270分も米国大統領を独り占めできたので、「テタテ」は310分以上だろう。

   菅・バイデン会合では、21年4月16日「テタテ」20分、「少人数」55分、「拡大」65分だった。

   岸田・バイデン会合では、22年5月23日「テタテ」30分、「少人数」50分、「拡大」55分だった。

姉妹サイト