「トランプ関税」貿易赤字の解消目指すが 米国民の負担とインフレ圧力増すリスクも

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   トランプ米大統領は2025年1月の就任以来、「高関税」で相手国に譲歩を迫る外交戦術を繰り広げている。目に見える成果を早期に上げ、支持層にアピールしたいトランプ氏の強硬姿勢を前に、メキシコ、カナダが早速、歩み寄りを余儀なくされた。貿易赤字を問題視し、国内製造業の復活を目指す「トランプ関税」だが、そもそも関税にはプラスもあるがマイナスもあり、思惑通りにはいかない。

   関税は外国からの輸入品にかける税金で、その主な効果には(1)貿易赤字の解消(2)国内産業の保護(3)政府収入の確保――などがあるとされている。トランプ氏は貿易赤字を「悪」ととらえている。

  • トランプ氏の関税政策はどうなる?
    トランプ氏の関税政策はどうなる?
  • トランプ氏の関税政策はどうなる?

国内産業の復活は最優先課題

   「外国製品の流入が米国の産業を痛めつけ、雇用を奪っている」との考えから、高関税によって海外製品の流入を阻止し、競争力を失った米国内の製造業復活と雇用確保につなげようという狙いだ。工場の海外移転で失業者が増えた「ラストベルト」(さびついた工業地帯)と呼ばれる地域の有権者の支持を得て、再選を果たしたトランプ氏にとって貿易赤字の解消を通じた国内産業の復活は最優先の課題である。

   しかし、関税分を転嫁した輸入品の価格が上がれば、米国の消費者の負担は増える。相手国の企業が輸出段階で、関税分だけ値下げするというケースは限定的とみられている。また、相手国に部品などの生産拠点を置く米製造業のコスト負担も増大する。加えて、報復措置で相手国から関税をかけられることも忘れてはならない。米国内でも「関税は米国民と企業が負担することになる」との批判が出ている。

姉妹サイト