ミラーレス一眼「世界3強」のキヤノン シニアのカメラ好き人気がニコン、オリンパスより下のわけ

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   情報サイト「ねとらぼ」が2024年8月、60歳以上の男性に好きなデジタルカメラのメーカーをアンケートで聞いた結果、1位はニコン、2位がOM SYSTEM/OLYMPUS(オリンパス)、3位がキヤノンだった。 かつてシニアのカメラ好きが愛用したのは一眼レフだったが、現在の主流はミラーレス一眼だ。現在、ミラーレス一眼の世界トップ3はキヤノン、ニコン、ソニーの日本メーカーだ。

   このうち、プロカメラマン向けの旗艦モデルはキヤノン「EOS R1」、ニコン「Z9」、ソニー「α1Ⅱ」だ。いずれもホディだけで百万円前後と高価だが、世界一の高性能を競いあっている。

  • キヤノンのフラッグシップ「EOS  R1」
    キヤノンのフラッグシップ「EOS R1」
  • OLYMPUS OM-D E-M5(画像はオリンパスのニュースリリースより)
    OLYMPUS OM-D E-M5(画像はオリンパスのニュースリリースより)
  • キヤノンのフラッグシップ「EOS  R1」
  • OLYMPUS OM-D E-M5(画像はオリンパスのニュースリリースより)

パリ五輪で報道カメラマンが愛したメーカーは

   報道カメラマンの世界では、2016年のリオデジャネイロオリンピック(五輪)まではキヤノンとニコンの一眼レフが世界を二分していた。

   後発のソニーは買収したミノルタの技術を取り入れてミラーレス一眼では先行。2021年の東京五輪で頭角を現し、ほぼすべてのカメラマンがミラーレス一眼に移行した2024年のパリ五輪ではソニー愛用者が増え、キヤノン、ニコンと三つ巴の戦いになった。

   シニアのカメラ好きなら、そんな事情を知っており、本来なら「好きなカメラメーカー」の上位をキヤノン、ニコン、ソニーの3社が独占してもおかしくない。でも、そうならないのは、それなりの理由がある。

   それは1位のニコン、2位のオリンパス(現OMデジタルソリューションズ)が1970年代から80年代にヒットした銀塩フィルム時代の一眼レフカメラをモチーフに、最新のミラーレス一眼を開発し、シニアたちの心をとらえているからだろう。

   オリンパスは2021年、カメラなど映像事業をOMデジタルソリューションズに承継した。カメラに用いていた伝統の「オリンパス」のブランドネームも「OM SYSTEM」に変更した。本稿ではOMデジタルソリューションズとなる前のカメラメーカーとしてはオリンパスの名称を用いる。

   オリンパスは往年の一眼レフ「OM-1」「OM-2」を連想させるミラーレス一眼「OM-D E-M5」を2012年に発売。懐かしいデザインとダイヤル操作がシニアの人気を呼んだ。オリンパスは同じく往年の名機の名前を冠したハーフサイズのミラーレス一眼「PEN-F」も2016年に発売している。

姉妹サイト