冬はフケが出やすい季節である。この時季は黒っぽい服を着がちだから、フケに悩む人にとって、なおさら他人の目が気になってしまう。「頭皮からのSOS」ともいわれるフケ、手を施さないままでいると、抜け毛が増え、薄毛になる恐れがある。フケの原因を知り、的確なケアで頭皮のトラブルを解決したい。
新陳代謝のペースが乱れると
頭皮は顔や体の皮膚と同じように、約1カ月の周期で新陳代謝(ターンオーバー)を繰り返している。その際、頭皮からはがれ落ちた古い角質片がフケだ。健康な頭皮であれば、フケは目に見えないぐらい小さいから気づかない。頭皮の炎症など、何らかの原因で新陳代謝のペースが乱れると、はがれ落ちる角質片が増えたり、大きくなったりする。これが、いわゆる「フケ症」である。
フケは2種類あり、パラパラした細かい粉状の「乾性フケ」が肩口などに積もりやすいのに対し、ベトベトとした大きめの形状の「脂性フケ」は頭皮や毛髪に張り付いたりする。冬にフケが増える最大の理由が、乾いた大気の影響で頭皮が乾燥するからだ。頭皮の乾燥で角質がはがれやすいうえ、頭皮のバリア機能も落ちているから、かゆみを感じて爪でかくと、たちまち頭皮に傷がついてしまう。結果、新陳代謝が乱れ、フケが増えるという悪循環に陥る。