暗号資産、満足度が高いのはどれ? トランプ政権の「黄金時代がやってくる」政策は追い風になるか

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   トランプ米大統領が就任早々、大々的な推進政策を打ち出したことによって暗号資産(仮想通貨)市場が熱くありそうだ。

   そんななか、デジタル市場専門の調査会社「MMD研究所」(運営元はMMDLabo、東京都港区)が2025年1月29日、「2025年暗号資産(仮想通貨)のシェア・満足度調査」を発表した。

   まだ、日本での取引経験者は数%に過ぎないが、どの暗号資産の人気と満足度が高いのか。今後どこまで伸びるのか、調査担当者に聞いた。

  • 暗号資産は今後伸びるか?(写真はイメージ)
    暗号資産は今後伸びるか?(写真はイメージ)
  • (図表1)現在取引をしている暗号資産(MMD研究所の作成)
    (図表1)現在取引をしている暗号資産(MMD研究所の作成)
  • (図表2)最も取引額の多い暗号資産の取引所・販売所(MMD研究所の作成)
    (図表2)最も取引額の多い暗号資産の取引所・販売所(MMD研究所の作成)
  • (図表3)暗号資産の取引所・販売所の総合満足度(MMD研究所の作成)
    (図表3)暗号資産の取引所・販売所の総合満足度(MMD研究所の作成)
  • 暗号資産は今後伸びるか?(写真はイメージ)
  • (図表1)現在取引をしている暗号資産(MMD研究所の作成)
  • (図表2)最も取引額の多い暗号資産の取引所・販売所(MMD研究所の作成)
  • (図表3)暗号資産の取引所・販売所の総合満足度(MMD研究所の作成)

取引額1位は「bitFlyer」、総合満足度1位は「GMOコイン」

   暗号資産に追い風になりそうなのが、トランプ米大統領の再登板だ。2025年1月23日、「デジタル資産の黄金時代をつくる」として、暗号資産の利用を促進する大統領令に署名。政権内にデジタル資産市場に関する作業部会を設立、新たな規制の枠組みを作るよう指示した。

   同時に、暗号資産のライバルとなる可能性があるFRB(米連邦準備制度理事会)による「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」の実証研究や将来の発行を禁じる措置も講じた。

   MMD研究所の調査(225年1月10日~15日)は、20歳~69歳の男女4万3048人が対象だ。

   暗号資産の取引経験を聞くと、2351人(5.5%)が「ある」と回答。性年代別にみると、男性が全体の約4分の3を占め、男性40代が最も多く、次いで男性30代、男性20代と続いた。

   現在取引している1370人に、取引中の暗号資産を聞くと(複数回答可)、「ビットコイン」(80.7%)が最も多く、次に「イーサリアム」(41.4%)、「エックスアールピー、リップル」(31.5%)、「ビットコインキャッシュ」(22.2%)の順となった【図表1】。

   続いて、最も取引額の多い暗号資産の取引所・販売所を聞くと、「bitFlyer」22.7%)が最も多く、次に「Coincheck」(18.8%)、「SBI VCトレード」(10.7%)、「楽天ウォレット」(10.5%)の順となった【図表2】。

   さらに、予備調査から抽出した暗号資産の取引経験者593人を対象に、取引所・販売所の総合満足度を聞くと、満足度(「満足」と「どちらかといえば満足」の合算割合)は、「GMOコイン」(67.0%)が最も高く、次に「メルカリのビットコイン取引サービス」(63.4%)、「bitFlyer」(62.0%)、「SBI VCトレード」(60.0%)の順となった【図表3】。

   取引額5位の「GMOコイン」が満足度では1位、取引額ではダントツの「bitFlyer」が満足度では3位と、取引額の多さと満足度が一致しない点が目につく。

姉妹サイト