マイナンバーカードと運転免許証の一体化 メリットの裏に落とし穴...なくしたら超面倒なことに

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   2025年3月24日、マイナンバーカードと運転免許証の一体化が実施される。

   従来の運転免許証は存続するため、免許所持者は(1)マイナンバーカードの中に運転免許証機能を集約するか、(2)今までの免許証を持ち続けるか、はたまた(3)両方を持つかー―3つのパターンの中から選択できるようになるのだ。

   マイナンバーカードを免許証として活用できることは、果たして便利なのかそうでないのか。SNSでもさまざまな意見が飛び出している。

  • マイナンバーカードと運転免許証が一体化へ(写真はイメージ)
    マイナンバーカードと運転免許証が一体化へ(写真はイメージ)
  • マイナンバーカードと運転免許証が一体化へ(写真はイメージ)

マイナカードの完全偽造は「ほぼ不可能」

   マイナンバーカードにはICチップが内蔵されている。このICチップの記憶領域を活用する取り組みが、数年前から、活発に提案されるようになった。

   マイナンバーカードさえ持っていれば、これ1枚であらゆる行政手続きをすることができるうえ、病院での保険証手続き、運転免許証としての利用も可能になる近未来が青写真として描かれた。

   そのため、デジタル庁を始めとした政府機関は、2020年代から行政のDX化の推進に並々ならぬ力を注いだ。

   マイナンバーカードのメリットは、「高レベルの偽造はほぼ不可能」という点が挙げられる。

   外国人犯罪集団によるマイナンバーカードの偽造自体は起こっているが、それらは券面だけをコピーした粗悪な代物。中身のICチップまでコピーした例は、今のところ確認されていない。

   このICチップを使った本人確認(「ワ方式」と呼ばれる)であれば、まず間違いなく偽造カードは駆逐されるだろう。

   こうした背景から、保険証とマイナンバーカードの一体化が実現したが、では運転免許証の一体化の場合はどうだろうか?

住所変更等の手続きが大幅に簡略化

   現行の運転免許証には、マイナンバーカードと同様にICチップが内蔵されている。

   この「ICカード免許証」は、運転免許証の偽造対策に大きく貢献したと言われている。

   それなのに、国が運転免許証とマイナンバーカードの一体化を推し進める理由は、これにより住所変更等の手続きが大幅に簡略化されるからだ。

   従来の免許証では自治体と警察の両方に届け出が必要だった。だが、マイナンバーカードを活用することで、自治体窓口での手続きのみで住所変更を済ませることができる。さらに、居住地以外での免許証更新手続きも可能になる。

   また、更新時講習はオンラインで受講できるという。ただし、オンラインの更新時講習にのぞめるのは、優良運転者と一般運転者のみ。初回運転者と違反運転者は引き続き、対面講習を受ける必要がある。

   こう書くと、「いいこと」ばかりのようだが、実は逆に面倒になってしまう点もある。

「免許自慢」もできなくなる!?

   それは、紛失した場合だ。

   従来の免許証であれば、地元の免許センターに行けば最短で即日発行される。しかしマイナンバーカードはそうではなく、警察の遺失届の提出のほかに「1か月ほど待たなければならない」という大きな手間が発生する。

   自治体にもよるが、マイナンバーカードの発行にかかる時間はおおむね1か月~1か月半。

   このあたりの煩わしさを指摘する声が、すでにXでも上がり始めている。

   また、運転免許証をマイナンバーカードと一体化すると「券面だけではその人がどのような免許を持っているのか分からない」ことも起きる。

   マイナンバーカードと運転免許証の一体化について、警視庁公式サイトには次のように書かれている。

マイナンバーカードの券面には、免許情報(免許種別、有効期間など)が表記されないため、マイナ免許証に記録された免許情報を読み取る場合には、マイナポータルにログインするか、「マイナ免許証読み取りアプリ」を利用する必要があります。

   そのため、自分がMT(マニュアル)免許を持っていることを彼女に自慢しようと思っても、マイナンバーカードだけではそれがわからない――なんていう声も。「俺はこんなにたくさん運転免許を持ってるんだぞ!」と披露したい男性にとっては、もしかしたらプライドに関わる仕様かもしれない!?(澤田真一)

姉妹サイト