YouTubeチャンネル登録者数400万人超えの芸能人も
――リポートでは、「インターネット・SNSでの活動領域が広がり、移籍や独立をめぐる動きが活発になった」とありますが、具体的にはどういうことを指すのでしょうか。
たとえば、吉本興業を退所したオレンタルラジオの藤森慎吾さん、旧ジャニーズ事務所を退所した手越祐也さんらのように、自分のYouTubeチャンネルを持って芸能プロの手助けがなくても活躍できるようになったということでしょか。
内田峻平さん その通りです。従来はテレビや映画、舞台、ラジオなどが主な活動範囲でしたが、現在はYouTubeや動画配信サービスなどの台頭で活動領域が広がっています。事務所の経営方針とタレントの思惑、価値観に相違が生じ、移籍や独立するケースが増えています。
活動範囲が広がったことで、芸能プロの手助けがなくても、テレビや映画以外に新たな舞台でこれまでの知名度を活かした活動が可能なっています。YouTubeではチャンネル登録者数が400万人を超える芸能人もおり、移籍や独立が増えていると考えます。
――今回の倒産リポートで不思議なのは、従来の倒産記事なら必ずある負債額の記載がないことです。これは、芸能プロの倒産では、負債額はあまり関係なく、有力タレントが事務所からいなくなった段階で経営的にはアウトだからということでしょうか。
内田峻平さん 芸能プロの大手はほんの一握りで、大半は年間売上高が数億円の小・零細規模です。負債総額も大半は1億円未満ですので、今回は負債より件数に着目してまとめました。