交通系ICカードの代わりにクレカでタッチ...反応遅すぎ! イライラ解消する超スピード改札の実現性

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   クレカタッチ決済による電車・バスの乗車が大きな話題になっている。

   2024年、それまでの交通系ICカード乗車を取りやめ、タッチ決済乗車を取り入れた交通事業者も登場した。

   国際的に見れば、「キャッシュレス決済乗車」といえば、クレカタッチ決済(海外では「Tap」と呼ばれる)の利用が拡大している。日本の交通事業者は、ようやく国際水準を取り入れるようになった......と書きたいところだが、今起こっている事態はそう単純なものではない。

   タッチ決済は、交通系ICカードよりも自動改札機にかざした際のレスポンスが「非常に遅い」と指摘されているのだ。ネット上にもそんな声が寄せられている。

  • 「交通系ICカードVSタッチクレカ」が話題に
    「交通系ICカードVSタッチクレカ」が話題に
  • 「交通系ICカードVSタッチクレカ」が話題に

日本の交通系ICカード「FeliCa」は国際的には「マイナー規格」

   交通系ICカードもタッチクレカも、NFCという近距離通信技術を活用している。だが、NFCの中には、いくつかの規格がある。この点には注意が必要だ。

   タッチクレカの場合はType-A/Bというもので、これは世界中で広く活用されている。ところが、「Suica(スイカ)」をはじめとする日本の交通系ICカードのNFC規格はType-F、いわゆる「FeliCa」である。

   「FeliCa」は日本以外では香港の交通系ICカード『八達通』で採用されている。だが、それ以外の国・地域では広く普及しているとは言い難い状況にある。つまり、FeliCaは国際的な視野で見れば「マイナー規格」なのだ。

   ところが、である。「FeliCa」はType-A/Bに比べて、通信速度、処理速度、そしてカードとパッドの認識距離で大きな優位性を確保している。技術的な詳細は省くが、ようするに「FeliCa」のほうが、パッドにカードをかざして瞬時にデータ通信が行われる、ということだ。

タッチ決済乗車は「少し遅いな」

   この「両者の通信速度の違い」は、SNSでも大いに盛り上がった。Xで検索してみると、交通系ICカードとタッチクレカのレスポンスの差を検証した動画が複数出てくる。タッチクレカで自動改札機を通る場合は一度立ち止まらなければならないが、交通系ICカードではまさに「瞬時」。歩みを一切止めずに通過できる。

   Xでは「タッチクレカは遅過ぎて、新宿や梅田で使えるのか不安」「これはあくまでもインバウンド用で、沿線地域の住民が使うものではない」「改札で渋滞が発生するのでは?」という声のほか、「海外ではもっと速かったから、自動改札機によって違うんじゃないのかな?」と、海外経験のある人からの意見も集まっている。

   筆者自身も世界十数か国へ渡航しているが、タッチ決済乗車はどうしても「少し遅いな」と感じてしまう。このあたりの利便性に関して、「Suica」を始めとした交通系ICカードは明らかにタッチクレカを「完封」していると言えるだろう。

JR東日本が「ウォークスルー改札」の計画を公表

   もっとも、この「交通系ICカードVSタッチクレカ」は、さらなる技術的進展を遂げそうだ。

   2024年12月にJR東日本が発表した中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」によると、Suicaは今後センターサーバー化を行い、それと同時に2028年度までの「新Suica(仮称)」アプリをローンチする。これにより、乗車券のサブスクリプション化、送金、銀行口座との紐付けなどを可能にするという。

   だが、これらを差し置いて強烈な話題性を発揮しているのが「ウォークスルー改札」だ。

   ウォークスルー改札は、スマホの位置情報機能と連携し、利用者が駅の改札を通過したことを認識して乗降者記録を作成する仕組みである。もちろん、運賃の決済も自動引き落とし。これが実用化した暁には、スマホをカバンやポケットから取り出す動作も必要なくなるという。

2034年までに実現できるか?

   JR東日本は、ウォークスルー改札を2034年までに実現させるという目標を立てている。

   もちろん、ウォークスルー改札が東京駅や新宿駅で導入されるまでにはいくつものハードルがある。

   たとえば、この新方式の改札は1日平均約300万人を記録する新宿駅の乗降者を滞留なくさばけるのか。システムの穴を突いた不正は発生しないのか。そして、利用者の位置情報を適切に扱うことができるのか。「利用者の現在位置」を特定する仕組みに対して、「自分の行動が筒抜けになってしまうのでは?」という声もある。

   とはいえ、交通系ICカードの雄である「Suica」の進化は「電車の乗り方」すらも大きく変える可能性を秘めている。(澤田真一)

姉妹サイト