交通系ICカードの代わりにクレカでタッチ...反応遅すぎ! イライラ解消する超スピード改札の実現性

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   クレカタッチ決済による電車・バスの乗車が大きな話題になっている。

   2024年、それまでの交通系ICカード乗車を取りやめ、タッチ決済乗車を取り入れた交通事業者も登場した。

   国際的に見れば、「キャッシュレス決済乗車」といえば、クレカタッチ決済(海外では「Tap」と呼ばれる)の利用が拡大している。日本の交通事業者は、ようやく国際水準を取り入れるようになった......と書きたいところだが、今起こっている事態はそう単純なものではない。

   タッチ決済は、交通系ICカードよりも自動改札機にかざした際のレスポンスが「非常に遅い」と指摘されているのだ。ネット上にもそんな声が寄せられている。

  • 「交通系ICカードVSタッチクレカ」が話題に
    「交通系ICカードVSタッチクレカ」が話題に
  • 「交通系ICカードVSタッチクレカ」が話題に

日本の交通系ICカード「FeliCa」は国際的には「マイナー規格」

   交通系ICカードもタッチクレカも、NFCという近距離通信技術を活用している。だが、NFCの中には、いくつかの規格がある。この点には注意が必要だ。

   タッチクレカの場合はType-A/Bというもので、これは世界中で広く活用されている。ところが、「Suica(スイカ)」をはじめとする日本の交通系ICカードのNFC規格はType-F、いわゆる「FeliCa」である。

   「FeliCa」は日本以外では香港の交通系ICカード『八達通』で採用されている。だが、それ以外の国・地域では広く普及しているとは言い難い状況にある。つまり、FeliCaは国際的な視野で見れば「マイナー規格」なのだ。

   ところが、である。「FeliCa」はType-A/Bに比べて、通信速度、処理速度、そしてカードとパッドの認識距離で大きな優位性を確保している。技術的な詳細は省くが、ようするに「FeliCa」のほうが、パッドにカードをかざして瞬時にデータ通信が行われる、ということだ。

姉妹サイト