10代・20代の3割は「公衆電話のかけ方」知らない 使ってみると...「この電話壊れてる」「受話器の音が怖い」

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   2025年1月17日、阪神・淡路大震災から30年の月日がたった。災害時には家族との連絡が欠かせないが、状況によってはスマホがつながりにくくなり、公衆電話が大事な通信手段になるだろう。

   ところが、10~20代の若者の3割が公衆電話のかけ方を知らないことが、NTTドコモのモバイル社会研究所(東京都千代田区)が2025年1月16日に発表した調査「【防災】10・20代の3割は公衆電話の利用方法を知らない」でわかった。

   30代でも2割の人が知らないありさまだ。子どもたちに公衆電話のかけ方を教えるにはどうしたらよいか、調査担当者に聞いた。

  • 公衆電話のかけ方と設置場所の確認を
    公衆電話のかけ方と設置場所の確認を
  • (図表1)年代別:公衆電話の利用方法を知っているか(モバイル社会研究所作成)
    (図表1)年代別:公衆電話の利用方法を知っているか(モバイル社会研究所作成)
  • (図表2)青年(15~24歳):家族構成と公衆電話の利用方法を知っているか(モバイル社会研究所作成)
    (図表2)青年(15~24歳):家族構成と公衆電話の利用方法を知っているか(モバイル社会研究所作成)
  • (図表3)家の固定電話の有無と、公衆電話の利用方法を知っているか(モバイル社会研究所作成)
    (図表3)家の固定電話の有無と、公衆電話の利用方法を知っているか(モバイル社会研究所作成)
  • 公衆電話のかけ方と設置場所の確認を
  • (図表1)年代別:公衆電話の利用方法を知っているか(モバイル社会研究所作成)
  • (図表2)青年(15~24歳):家族構成と公衆電話の利用方法を知っているか(モバイル社会研究所作成)
  • (図表3)家の固定電話の有無と、公衆電話の利用方法を知っているか(モバイル社会研究所作成)

家に固定電話、祖父母と同居だと公衆電話をかけられる若者が多い

   災害時にはスマホがつながりにくくなり、公衆電話がつながりやすい通信手段となる可能性が高い。しかし、スマホの普及と公衆電話自体の数が減ったため、公衆電話の使い方を知らない若い世代が増えている。

   モバイル社会研究所の調査(2024年11月)は全国の15~79歳の男女1万355人が対象。まず、公衆電話の使い方を知っているかを聞くと、全体で約88%が知っていると答えた。

   年代別に見ると、年代別に見ると、10代と20代では、公衆電話の使い方を知らないと答えた割合が約3割、30代でも約2割と高い結果が見られた。一方、年齢が上がるにつれ知っている人が増加、50代以上では95%以上がその使い方を知っていると回答した【図表1】。

   さらに、年代を4つに分けて分析した。青年(15-24歳)、壮年(25-44歳)、中年(45-64歳)、高年(65-79歳)の4グループだ。

   1つ目の分析では、家族構成別に「公衆電話の利用方法を知っているか」を調べると、青年のグループでのみ差が見られた。

   3世代同居(主に祖父母と同居)の場合、利用方法を知っている割合は78%とやや高く、一人暮らしの人々では66%とやや低い結果となった。ほかの年代グループでは、家族構成による差は確認されなかった【図表2】。青年は、祖父母から使い方を教わるのだろうか。

   最後に、年代別に家の固定電話の有無と、公衆電話の利用方法を知っているかを比べた。

   その結果、家に固定電話がある人は、利用方法を知っている割合が高いことがわかった。特に青年と壮年のグループでは、その差が14ポイントと大きくなっている【図表3】。家の固定電話が公衆電話の形と似ているからだろうか。

姉妹サイト