「義理チョコ」から「チョコ好き女性の祭典」へ バレンタインの変化に見る女性キャリアの光と影(1)/ニッセイ基礎研究所・坊美生子さん

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

義理チョコは年に一度、OLたちの総力戦のレジスタンス

――バブル期は何でも「3倍」が相場で、婚約指輪も「給料の3か月分」と言われたものです。ところで、かつて義理チョコに込められたOLたちの思いとは何だったのでしょうか。3倍返しを期待したのでしょうか。

坊美生子さん 3倍か3割増しかはともかく、支出金額に上乗せしたお返しを期待していたと思うし、実際に、多くのOLがそのような満足いく利益を手にしていたのでしょう。

逆に、男性上司の側も、盛ったお返しさえしておけば、OLに機嫌よく仕事をしてもらえる、という風に、利益を得ていたのかもしれない。だからこそ、義理チョコという日本独特の習慣は定着し、普及したのだと思います。しかし、その本質を考えると、そんな甘いものではありませんでした。

小笠原さんの本によると、日本独自の義理チョコは「OLの花道は寿退職」と言われた時代の産物。終身雇用の男性と違って、女性はどうせ短期雇用だからと育成対象から外され、昇進昇級レースの蚊帳の外に置かれていました。

そして、職場の大きな男女格差のなか、「構造的劣位にいる弱者」だからこそ実践できた、男性社員たちに対するうっぷん晴らしの仕掛けです。逆に言えば、バレンタインのような非公式なスタイルでしか、職場で満足いく利益を得る方法がなかったとも言えます。
義理チョコは、年に一度、バレンタインデーに行っていた、OLたちの総力戦の「レジスタンス」と言えます。

――レジスタンスとは大袈裟な言葉ですが、どういうことでしょうか。

坊美生子さん OLは頑張って仕事をしても、手を抜いても、どうせ人事考課にはほとんど反映されません。あらかじめ決められた仕事以上のことを頼まれたら、それに応えるかどうかは、自発的な「サービス」であり、頼んだ男性上司・同僚しだいという感覚だったそうです。

これに対し、男性社員ならば、上司の依頼を断ることなど考えられません。飛ばされて出世に影響します。OLたちは、「上司の言うことを聞かなくても、心象を悪くしても飛ばされない」という立場を逆手にとって、自分たちにより都合がよい状況を男性側から引き出すための手段・装置として、チョコを利用してきたのだと理解しています。
姉妹サイト