家計簿つけるとムダ遣い減り黒字に 「でも面倒...」を解決するたった4つのコツ

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   年末になると書店に並ぶのがカレンダー、手帳、運勢暦、そして家計簿である。

   生活情報誌『サンキュ!』(ベネッセコーポレーション)が22年5月、20~40代の既婚女性約300人に行った調査によると、「家計簿を定期的につけている」と答えた人が57%、「家計簿は不定期につけたりつけなかったりしている」と答えた人が21%で、家計簿をつけている家庭は約8割だった。

   この調査では、家計簿をつけている家庭とそうでない家庭の「家計黒字率」比較も調べている。家計簿をつけている家庭で、「いつも黒字」と回答しているのが47.3%。家計簿をつけていない家庭で、「いつも黒字」は33.8%。黒字率は家計簿をつけているほうが高い。つまり、家計簿をつけると、家計のやりくりにプラスだという見方だ。

   東京証券取引所が運営するウェブサイト『東証マネ部!』が22年10月に全国の20~40代の会社員1111人を対象に行った調査でも同じ傾向がみられる。家計簿をつけたことで、「支出が減った」と答えた人の割合が34.1%だった。

  • 家計簿をつけると家計が変わる
    家計簿をつけると家計が変わる
  • 家計簿をつけると家計が変わる

長続きさせるには

   家計簿をつけるのには多くの利点があるのだが、課題は長続きさせたり、習慣化させたりすることだ。面倒になって、途中で投げ出す人が少なくない。

   家計簿を長くつけるためにはコツがある。

   三菱UFJニコス(東京都千代田区)のウェブサイト『mycard』によると、「長続きする家計簿のつけ方」は4つ。

(1) 家計簿をつける目的を明確にする 漠然と家計簿をつけようとしても続かないもの。「貯金するお金を捻出したい」といった具体的な目的があると、モチベーションアップにつながる。
(2) 使いやすい家計簿を選び、費用項目はシンプルにする 手書きや表計算ソフト、アプリといった自分にあった方法を選ぶ。そして、慣れないうちは費用項目をシンプルにしておくことが大切だ。最初のうちは銀行口座の残高との一致や1円単位のズレなどは気にせず、まずは支出を家計簿につける。
(3) 家計簿をつけるタイミングを決める 寝る前にまとめてつける、使う度につけるなど、タイミングを決めて習慣化させることが大切。毎日つけるのが難しい場合は、つけ忘れがないように、レシートを取っておいたり、利用履歴が残るキャッシュレス決済を活用したりする。
(4) 定期的に見直す 支出の増減を見直すことで、改善点を考え、支出が減っていれば達成感を得られる。数字の変化を楽しむと記帳の長続きにつながる。

   もっと未来志向の人もいる。横浜市のNPO法人「森のオト」に神前倫代さんが書いている経験が参考になる。

「確かに家計簿をつけることは節約への近道です。でも私は家計簿の一番の役割はお金のストック(残高)とフロー(収入と支出)を把握することだと思っています。我が家では家計簿をもとに『過去』に使ったお金の把握だけでなく、これから先の『未来』へのお金についても把握できるようになりました」

   未来への思考。神前さんは「一念発起して税理士資格を取得」した人である。

(リサーチ班 大山雄也)

姉妹サイト