震源に近い地域ほど、スマホの緊急地震速報で知った
J‐CASTニュースBiz編集部は、調査をまとめたモバイル社会研究所の水野一成さん(防災・子ども・シニア調査担当)に話を聞いた。
――能登半島地震は、千葉県に住む私も正月の団欒中に自宅のテレビで知りました。しかし、震源に近いほどインターネット経由で知った人が多いのはなぜでしょうか。しかも、石川県だけがインターネットがテレビを上回ったことも不思議です。地元テレビ局が災害を放送できなかった事実もないし。
水野一成さん 能登半島地震では、揺れが強かった地域に「エリアメール・緊急速報メール」が発信されています。今回の調査(最初に地震の情報に接した方法)から主に3つのパターンが想定されます。
まず、(1)その時間にテレビを見ていた人は、テレビで緊急地震速報を見た、あるいはその後の報道で地震を知った人(このパターンが一番多い)、あるいは地震の揺れを感じてテレビを見た人。
(2)緊急地震速報が出された地域(震源に近い地域)で、スマホで速報を受信した。
(3)緊急地震速報は受信せず、テレビも見ていなかった人の中で、インターネットを閲覧する中で地震を知った人。あるいは地震の揺れを感じて、スマホで情報を取得した人。
特に(2)については、震源地から近い人ほどその傾向が高いと思われます。石川県をはじめ、震源に近いほど最初に接した手段はインターネット経由が多い結果でつながったと推測されます。