岐阜で救急車全焼事故、運転の隊員は「仮眠できていなかった」 「地域事情」で過酷勤務に拍車

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

20時間余りの連続勤務、最後は4時間ほども運転

   この隊員が運転する救急車は、患者宅に向かい、下呂温泉病院に搬送した。しかし、病院で対応できないほどの重症だったため、医師らが同乗して手当てしながら、約50キロ離れた高山赤十字病院に向かった。

   患者の転院搬送後は、一般走行していて、下呂市内に戻ったところで事故を起こした。隊員は、仮眠もほぼできずに20時間余りの連続勤務をこなし、最後は、4時間ほども往復約100キロの道を運転していた計算だ。

「この隊員を含めて、救急当番がこの日は3人いました。他に隊員はいますが、レスキュー隊、電話受付の通信勤務と当番が決まっています。基本は変わらず、仮眠のときに救急出動があれば、3人とも出て行きますので、寝られなくなります」

   ただ、通常の出動なら、近いとすぐ帰って来られるため、1時間ぐらいで終わるという。しかし、今回は、隣の高山市まで転院搬送があったため、4時間ほども戻って来られなかった。

「隊員同士で運転を交代するかどうかは、ケースバイケースです。今回は、重症患者でしたので、他の隊員2人は応急手当てをしており、ヘトヘトの状態でした。2人も、運転した隊員と同じ時間働いています。条件は同じですので、帰り道に交代するかは、隊長の判断などで決めています」

   最近は、慢性的な人手不足に加え、転院搬送が増え、隊員の負担が増しているという。

   市消防本部の23年の消防統計によると、救急出動は増え続けて最多となり、1日平均5回ほどになった。そのうち転院搬送が約14%を占めている。

姉妹サイト