親は、子どものスマホやパソコン利用をどう見ているのだろうか。
NTTドコモのモバイル社会研究所(東京都千代田区)が2024年12月21日に発表した調査「【子ども】スマホは『遊びの機器』、パソコンは『学習の機器』と思っている親が多い」によると、スマホは「遊び」、パソコンは「学習」の機器と考える親が非常に多いことがわかった。
果たして子どもはどう利用しているのか。調査担当者に聞いた。
スマホを「遊び」と考える親の子は、スマホで遊ぶ時間が長い
モバイル社会研究所の調査(2023年11月)は、関東1都6県で小学生および中学生の子どもを持つ親600人が対象。
今回、親が子どものスマホとパソコン機器利用をどう思っているか、まず「学習」「遊び」「人との繋がりを豊かにする」という3つの項目で聞いた。【図1】のとおり、スマホは「遊び」や「人とのつながりを豊かにする」機器と考える親が多いのに対し、パソコンは主に「学習」を目的とした機器と考える親が多かった。
次に、「学習」と「遊び」のどちらを重点的に考えているかを聞いた結果が【図表2】だ。多くの親がスマホは「遊び」、パソコンは「学習」と捉えていることがはっきりした。
さて、親が子どもスマホ利用を「遊び」とみるか、「学習」とみるかによって、それぞれの子どものスマホを使う平均時間が違ってくることが今回の調査の興味深い点だ。【図表3】はスマホを「遊び」だと思っている親の子どもの利用時間だ。子どもの利用時間が1日1.5時間と長い。
ところが、【図表4】のスマホを「学習」だと思っている親の子ども利用時間を見ると、子どもの利用時間は1日1時間と短くなる。これは、いったいどういうことだろうか。